相談の広場
いつもお世話になっております。
扶養の範囲についての考え方を教えて下さい。
弊社の常務取締役(67歳:年収2000万円)が、
奥様(66歳)が来年3月頃に仕事を辞められるとの事で、
その頃に扶養に入れたいとの相談がありました。
(今現在は扶養の範囲をこえて仕事中)
その際に、扶養対象になるには奥様の収入が
いくら以内ならなれるのか聞かれたのですが、
ネットにて色々と調べた結果、180万円以内ではないか?
と考えておりますが、間違いないでしょうか?
(※社会保険の扶養を意味した場合)
また、この場合の収入には、年金は含まれると
考えてよろしいでしょうか?
それと、上記は社会保険の扶養についてでしたが、
税法上の扶養についても念の為確認いたします。
常務の年収が上記の金額ですと、年末調整は必要ないと
考えているのですが、正しいでしょうか?
また、年収が2000万円を超えない場合で奥様が無職
の場合では、給与所得者の扶養控除等申告書には奥様の
名前は記入しなくても良いものと考えているのすが、
解釈は合っていますでしょうか?
長々と質問いたしまして申し訳ありません。
大変お手数ですが、ご教授いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
健康保険の扶養については、配偶者さんの収入180万円未満が対象になりますが、収入には年金や失業給付金等もすべて含めてになります。
なお、仕事を辞めて扶養になる場合には、添付書類を求められることがあるので必要な書類については所属されています健康保険組合に確認されてください。
所得税については、本人の給与の年収が2000万円であれば、源泉控除対象配偶者にはならないです。また配偶者控除の対象にはなりません。
なお年末調整の対象にならないのは「確定した給与の総額が2,000万円を超える人」ですから2000万円ですと対象になります。
> いつもお世話になっております。
> 扶養の範囲についての考え方を教えて下さい。
>
> 弊社の常務取締役(67歳:年収2000万円)が、
> 奥様(66歳)が来年3月頃に仕事を辞められるとの事で、
> その頃に扶養に入れたいとの相談がありました。
> (今現在は扶養の範囲をこえて仕事中)
>
> その際に、扶養対象になるには奥様の収入が
> いくら以内ならなれるのか聞かれたのですが、
> ネットにて色々と調べた結果、180万円以内ではないか?
> と考えておりますが、間違いないでしょうか?
> (※社会保険の扶養を意味した場合)
> また、この場合の収入には、年金は含まれると
> 考えてよろしいでしょうか?
>
> それと、上記は社会保険の扶養についてでしたが、
> 税法上の扶養についても念の為確認いたします。
>
> 常務の年収が上記の金額ですと、年末調整は必要ないと
> 考えているのですが、正しいでしょうか?
> また、年収が2000万円を超えない場合で奥様が無職
> の場合では、給与所得者の扶養控除等申告書には奥様の
> 名前は記入しなくても良いものと考えているのすが、
> 解釈は合っていますでしょうか?
>
> 長々と質問いたしまして申し訳ありません。
> 大変お手数ですが、ご教授いただけますと助かります。
> よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク