相談の広場
弁理士に対する支払調書の記載方法についてご教授下さい。
請求書の内容は下記の通りです。
・各種申請手続き \150,000
・各種確認手続き \50,000
--------------------------------------------
小計 \200,000
--------------------------------------------
消費税 \20,000
源泉所得税 ▲\20,420
印紙代 \2,000
※弊所立替
--------------------------------------------
差引計 \183,580
上記内容の場合、支払調書の「支払金額」の欄は
①小計+消費税の \220,000 とするべきなのか
②小計+消費税+印紙代の \222,000 とするべきなのか
どちらが正しいでしょうか。
以上、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 弁理士に対する支払調書の記載方法についてご教授下さい。
>
> 請求書の内容は下記の通りです。
>
> ・各種申請手続き \150,000
> ・各種確認手続き \50,000
> --------------------------------------------
> 小計 \200,000
> --------------------------------------------
> 消費税 \20,000
> 源泉所得税 ▲\20,420
>
> 印紙代 \2,000
> ※弊所立替
> --------------------------------------------
> 差引計 \183,580
>
> 上記内容の場合、支払調書の「支払金額」の欄は
> ①小計+消費税の \220,000 とするべきなのか
> ②小計+消費税+印紙代の \222,000 とするべきなのか
> どちらが正しいでしょうか。
>
> 以上、ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
こんばんは。
印紙は弁理士が立て替えたものですから報酬にはなりません。
なので源泉対象の200,000が記載額になります。
消費税については含めてもいいですし含めない場合は摘要に消費税額の記載があればいいでしょう。
法定調書の手引きをご確認ください。
今年は冊子同封はありませんのでネットDLになります。
後はご判断ください。
とりあえず。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]