相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

給料計算について#3

著者 ハンバーグの森 さん

最終更新日:2023年08月21日 14:12

削除されました

スポンサーリンク

Re: 給料計算について#3

著者ぴぃちんさん

2023年08月18日 22:53

こんばんは。

ひとつひとつについての個人的な意見です。

1.
所定労働時間が1日7.5時間の場合、法定を超える部分は1.25以上の割増賃金が必要になりますが、法定を超えない部分については割増が必要ありませんので、1.0の賃金で足ることになります。

>深夜と休日の手当は1.15倍として計算している

深夜業の割増は最低でも1.25以上、休日の割増は1.35以上必要です。ので、会社の精算方法は法に準じていないことになります。

ただし、7.5~8時間になる部分、週として37.5~40時間になる部分は割増賃金は必要ないことになりますので、結果として会社の精算方法で、法以上の額を支払っているのであれば法に反していないことになります。

逆にそれでは足りていないのであれば、賃金の未払いとして労働基準法に違反していると言えるでしょう。


2.
>労働基準監督署にはこのタイミングで伺っても聞いてもらえるでしょうか

計算の上、賃金の未払いが明らかであり、会社に確認しても支払ってもらえないのであれば、賃金の未払いとして相談されることがよいでしょう。


3.
>また、退職を伝えたのは時期尚早でしょうか。

ブラック企業であれば退職しなければならないということはありませんが、法を遵守されない会社に努めたくないのであれば、早々に離職することは本人の考え方によってはその方が良いという考えはあるでしょう。
ただ、離職すれば次の職場が容易に見るかるのかどうかは、本人さんとしての判断になるかと思います。

Re: 給料計算について#3

著者ハンバーグの森さん

2023年08月19日 02:15

ぴぃちん様。
回答ありがとうございます。
また、長く読みにくい文章で大変申し訳ございません。
賃金未払いの件に合わせて、労働条件の明示が無かった事についても、問い合わせたいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP