相談の広場

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

残業時間の切り捨てについて

最終更新日:2023年08月24日 11:03

いつも大変参考にさせていただいております。
日ごとの残業時間の切り捨てについてご教授お願いいたします。

弊社は定時後に10分間の休憩があり、残業は休憩終了後から開始になります。
例)17:00定時
  17:00-17:10休憩労働時間にカウントしない)
  17:10以降残業

ただし、17:10以降の残業が10分未満の場合は残業としてはカウントしないことになっています。17:10-17:19に打刻した場合は残業が0になります。例えば、17:19に退勤した場合は9分がなかったことになり、残業時間は0という認識です。もし、17:25に退勤した場合は最初の10分もカウントに入れるので、15分間の残業となります。

残業時間は1分単位での管理が必要で、日ごとは切り捨て不可という認識だったのですが、残業開始10分は例外扱いなのでしょうか。

個人的には17:12などに退勤する人は休憩などせずに、一区切りつくまで仕事をし直ぐに帰る方の方が多いと思うので、労働時間として計上しても良いと思うのですが…

残業時間の切り捨ての例外について、ご存じのことがあれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 残業時間の切り捨てについて

著者wrxs4さん

2023年08月24日 12:00

HiyoKo さん こんにちは

 残業時間において、切り捨ての例外はありません。1分単位での認識です。
認められるのは、月次の給与計算においての30分のみ。

 また、形式的には17時~17時10分が休憩となっているとのこと。
但し、本当に10分間休んで9分のみ残業する方はいらっしゃらないと推察します。
実態面を捉えて残業時間のカットが発生しない様な態勢が必要だと感じます。

 

> いつも大変参考にさせていただいております。
> 日ごとの残業時間の切り捨てについてご教授お願いいたします。
>
> 弊社は定時後に10分間の休憩があり、残業は休憩終了後から開始になります。
> 例)17:00定時
>   17:00-17:10休憩労働時間にカウントしない)
>   17:10以降残業
>
> ただし、17:10以降の残業が10分未満の場合は残業としてはカウントしないことになっています。17:10-17:19に打刻した場合は残業が0になります。例えば、17:19に退勤した場合は9分がなかったことになり、残業時間は0という認識です。もし、17:25に退勤した場合は最初の10分もカウントに入れるので、15分間の残業となります。
>
> 残業時間は1分単位での管理が必要で、日ごとは切り捨て不可という認識だったのですが、残業開始10分は例外扱いなのでしょうか。
>
> 個人的には17:12などに退勤する人は休憩などせずに、一区切りつくまで仕事をし直ぐに帰る方の方が多いと思うので、労働時間として計上しても良いと思うのですが…
>
> 残業時間の切り捨ての例外について、ご存じのことがあれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 残業時間の切り捨てについて

wrxs4 さま

ご返信いただきましてありがとうございます。
実態に関しましておっしゃる通りだと思います。

直接ではありませんが、社労士の方が切り捨ての運用で問題ないと言っていたと聞いて腑に落ちずおりました。改めて直接確認を取りたいと思います。



> HiyoKo さん こんにちは
>
>  残業時間において、切り捨ての例外はありません。1分単位での認識です。
> 認められるのは、月次の給与計算においての30分のみ。
>
>  また、形式的には17時~17時10分が休憩となっているとのこと。
> 但し、本当に10分間休んで9分のみ残業する方はいらっしゃらないと推察します。
> 実態面を捉えて残業時間のカットが発生しない様な態勢が必要だと感じます。
>
>  
>
> > いつも大変参考にさせていただいております。
> > 日ごとの残業時間の切り捨てについてご教授お願いいたします。
> >
> > 弊社は定時後に10分間の休憩があり、残業は休憩終了後から開始になります。
> > 例)17:00定時
> >   17:00-17:10休憩労働時間にカウントしない)
> >   17:10以降残業
> >
> > ただし、17:10以降の残業が10分未満の場合は残業としてはカウントしないことになっています。17:10-17:19に打刻した場合は残業が0になります。例えば、17:19に退勤した場合は9分がなかったことになり、残業時間は0という認識です。もし、17:25に退勤した場合は最初の10分もカウントに入れるので、15分間の残業となります。
> >
> > 残業時間は1分単位での管理が必要で、日ごとは切り捨て不可という認識だったのですが、残業開始10分は例外扱いなのでしょうか。
> >
> > 個人的には17:12などに退勤する人は休憩などせずに、一区切りつくまで仕事をし直ぐに帰る方の方が多いと思うので、労働時間として計上しても良いと思うのですが…
> >
> > 残業時間の切り捨ての例外について、ご存じのことがあれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
> >
> >

Re: 残業時間の切り捨てについて

著者青天の霹靂さん

2023年08月25日 11:46

Hiyoko様

通常残業時間の切り捨てということは起こらないはず。
でも実際にあるということは、何かきっかけがあるはずです。

例えば平日8時間勤務で昼休憩就業規則で50分しかなく、法律上は1時間の休憩が必要なのであと10分間は必ず休憩を与えなければならない。
従って残業開始は10分間の休憩後からにならざるを得ない、ということはありませんか?

この場合には、残業の開始が10分の休憩後ということはあり得ます。
もう一度就業規則を確認してはいかがでしょう。


> いつも大変参考にさせていただいております。
> 日ごとの残業時間の切り捨てについてご教授お願いいたします。
>
> 弊社は定時後に10分間の休憩があり、残業は休憩終了後から開始になります。
> 例)17:00定時
>   17:00-17:10休憩労働時間にカウントしない)
>   17:10以降残業
>
> ただし、17:10以降の残業が10分未満の場合は残業としてはカウントしないことになっています。17:10-17:19に打刻した場合は残業が0になります。例えば、17:19に退勤した場合は9分がなかったことになり、残業時間は0という認識です。もし、17:25に退勤した場合は最初の10分もカウントに入れるので、15分間の残業となります。
>
> 残業時間は1分単位での管理が必要で、日ごとは切り捨て不可という認識だったのですが、残業開始10分は例外扱いなのでしょうか。
>
> 個人的には17:12などに退勤する人は休憩などせずに、一区切りつくまで仕事をし直ぐに帰る方の方が多いと思うので、労働時間として計上しても良いと思うのですが…
>
> 残業時間の切り捨ての例外について、ご存じのことがあれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
>
>

Re: 残業時間の切り捨てについて

青天の霹靂さま

ご回答ありがとうございます。
弊社、休憩は2回あります。
お昼休憩1時間、別の小休憩10分の計70分です。
一日の労働時間は8時間ですので、残業前の休憩は法律とは関係ありません。
単に、疲れているだろうし休憩しなよ、ぐらいの創業者の考えだと推測します。

なお、就業規則は作成中でして、加えて勤怠システムの見直しを行っている過程での、こちらの質問でした。


> Hiyoko様
>
> 通常残業時間の切り捨てということは起こらないはず。
> でも実際にあるということは、何かきっかけがあるはずです。
>
> 例えば平日8時間勤務で昼休憩就業規則で50分しかなく、法律上は1時間の休憩が必要なのであと10分間は必ず休憩を与えなければならない。
> 従って残業開始は10分間の休憩後からにならざるを得ない、ということはありませんか?
>
> この場合には、残業の開始が10分の休憩後ということはあり得ます。
> もう一度就業規則を確認してはいかがでしょう。
>
>
> > いつも大変参考にさせていただいております。
> > 日ごとの残業時間の切り捨てについてご教授お願いいたします。
> >
> > 弊社は定時後に10分間の休憩があり、残業は休憩終了後から開始になります。
> > 例)17:00定時
> >   17:00-17:10休憩労働時間にカウントしない)
> >   17:10以降残業
> >
> > ただし、17:10以降の残業が10分未満の場合は残業としてはカウントしないことになっています。17:10-17:19に打刻した場合は残業が0になります。例えば、17:19に退勤した場合は9分がなかったことになり、残業時間は0という認識です。もし、17:25に退勤した場合は最初の10分もカウントに入れるので、15分間の残業となります。
> >
> > 残業時間は1分単位での管理が必要で、日ごとは切り捨て不可という認識だったのですが、残業開始10分は例外扱いなのでしょうか。
> >
> > 個人的には17:12などに退勤する人は休憩などせずに、一区切りつくまで仕事をし直ぐに帰る方の方が多いと思うので、労働時間として計上しても良いと思うのですが…
> >
> > 残業時間の切り捨ての例外について、ご存じのことがあれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
> >
> >

Re: 残業時間の切り捨てについて

著者wrxs4さん

2023年08月25日 14:40

横から失礼します

 大変恐縮ですが、100%根拠のない推測の世界です。

 17時から10分の休憩を入れているのは、作業をいったん中断させることで、
定時を意識させる=漫然とした残業(一般論です)を抑制する目的ではないで
しょうか?

 また、尻を意識させ、10分未満程度で終わる事なら、午後スパートをかけて
残業しない様に終わらせなさいというアナウンスメントではないかと空想しま
した。手当を払わないのとは別の話ですが。

 因みに弊社(所定労働時間:7.5h、昼休憩:1h)では、残業をする社員に
対しては定時17時から17時30分までの休憩を取らせていますが、食事(希望者
には提携店で用意した料理を無料で提供)の時間との位置づけです。


> 青天の霹靂さま
>
> ご回答ありがとうございます。
> 弊社、休憩は2回あります。
> お昼休憩1時間、別の小休憩10分の計70分です。
> 一日の労働時間は8時間ですので、残業前の休憩は法律とは関係ありません。
> 単に、疲れているだろうし休憩しなよ、ぐらいの創業者の考えだと推測します。
>
> なお、就業規則は作成中でして、加えて勤怠システムの見直しを行っている過程での、こちらの質問でした。
>
>
> > Hiyoko様
> >
> > 通常残業時間の切り捨てということは起こらないはず。
> > でも実際にあるということは、何かきっかけがあるはずです。
> >
> > 例えば平日8時間勤務で昼休憩就業規則で50分しかなく、法律上は1時間の休憩が必要なのであと10分間は必ず休憩を与えなければならない。
> > 従って残業開始は10分間の休憩後からにならざるを得ない、ということはありませんか?
> >
> > この場合には、残業の開始が10分の休憩後ということはあり得ます。
> > もう一度就業規則を確認してはいかがでしょう。
> >
> >
> > > いつも大変参考にさせていただいております。
> > > 日ごとの残業時間の切り捨てについてご教授お願いいたします。
> > >
> > > 弊社は定時後に10分間の休憩があり、残業は休憩終了後から開始になります。
> > > 例)17:00定時
> > >   17:00-17:10休憩労働時間にカウントしない)
> > >   17:10以降残業
> > >
> > > ただし、17:10以降の残業が10分未満の場合は残業としてはカウントしないことになっています。17:10-17:19に打刻した場合は残業が0になります。例えば、17:19に退勤した場合は9分がなかったことになり、残業時間は0という認識です。もし、17:25に退勤した場合は最初の10分もカウントに入れるので、15分間の残業となります。
> > >
> > > 残業時間は1分単位での管理が必要で、日ごとは切り捨て不可という認識だったのですが、残業開始10分は例外扱いなのでしょうか。
> > >
> > > 個人的には17:12などに退勤する人は休憩などせずに、一区切りつくまで仕事をし直ぐに帰る方の方が多いと思うので、労働時間として計上しても良いと思うのですが…
> > >
> > > 残業時間の切り捨ての例外について、ご存じのことがあれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
> > >
> > >

Re: 残業時間の切り捨てについて


推測とのことですが、当たっていると思います。

創業者=現社長ですが、17:10-20の休憩後の残業に関しては『10分未満程度で終わる事なら、午後スパートをかけて残業しない様に終わらせなさい』という考えに近く、短時間で終わる程度なら含めなくていいだろうと言っていました。

それなら、17:10-19で残業している人は、休憩を取らずに合計10分-19分残業してる可能性があるので、運用がおかしいのではないかと意見しましたが、あまり理解は得られませんでした。

私の表現の仕方が悪かったので恐縮ですが、必要がなければ定時になった瞬間全員帰るので、定時に関する意識は高い職場です。残業する時は2-3時間する人が多いので、本当に休憩の意味合いが強いのだと思います。食事をとっている様子はないので、健康面を考えるなら休憩時間も考えた方が良さそうですね。

そもそもの運用の問題も十分に理解しています。
皆さんの意見を参考にさせていただき正しい形にしていきたいと思います。




> 横から失礼します
>
>  大変恐縮ですが、100%根拠のない推測の世界です。
>
>  17時から10分の休憩を入れているのは、作業をいったん中断させることで、
> 定時を意識させる=漫然とした残業(一般論です)を抑制する目的ではないで
> しょうか?
>
>  また、尻を意識させ、10分未満程度で終わる事なら、午後スパートをかけて
> 残業しない様に終わらせなさいというアナウンスメントではないかと空想しま
> した。手当を払わないのとは別の話ですが。
>
>  因みに弊社(所定労働時間:7.5h、昼休憩:1h)では、残業をする社員に
> 対しては定時17時から17時30分までの休憩を取らせていますが、食事(希望者
> には提携店で用意した料理を無料で提供)の時間との位置づけです。
>
>
> > 青天の霹靂さま
> >
> > ご回答ありがとうございます。
> > 弊社、休憩は2回あります。
> > お昼休憩1時間、別の小休憩10分の計70分です。
> > 一日の労働時間は8時間ですので、残業前の休憩は法律とは関係ありません。
> > 単に、疲れているだろうし休憩しなよ、ぐらいの創業者の考えだと推測します。
> >
> > なお、就業規則は作成中でして、加えて勤怠システムの見直しを行っている過程での、こちらの質問でした。
> >
> >
> > > Hiyoko様
> > >
> > > 通常残業時間の切り捨てということは起こらないはず。
> > > でも実際にあるということは、何かきっかけがあるはずです。
> > >
> > > 例えば平日8時間勤務で昼休憩就業規則で50分しかなく、法律上は1時間の休憩が必要なのであと10分間は必ず休憩を与えなければならない。
> > > 従って残業開始は10分間の休憩後からにならざるを得ない、ということはありませんか?
> > >
> > > この場合には、残業の開始が10分の休憩後ということはあり得ます。
> > > もう一度就業規則を確認してはいかがでしょう。
> > >
> > >
> > > > いつも大変参考にさせていただいております。
> > > > 日ごとの残業時間の切り捨てについてご教授お願いいたします。
> > > >
> > > > 弊社は定時後に10分間の休憩があり、残業は休憩終了後から開始になります。
> > > > 例)17:00定時
> > > >   17:00-17:10休憩労働時間にカウントしない)
> > > >   17:10以降残業
> > > >
> > > > ただし、17:10以降の残業が10分未満の場合は残業としてはカウントしないことになっています。17:10-17:19に打刻した場合は残業が0になります。例えば、17:19に退勤した場合は9分がなかったことになり、残業時間は0という認識です。もし、17:25に退勤した場合は最初の10分もカウントに入れるので、15分間の残業となります。
> > > >
> > > > 残業時間は1分単位での管理が必要で、日ごとは切り捨て不可という認識だったのですが、残業開始10分は例外扱いなのでしょうか。
> > > >
> > > > 個人的には17:12などに退勤する人は休憩などせずに、一区切りつくまで仕事をし直ぐに帰る方の方が多いと思うので、労働時間として計上しても良いと思うのですが…
> > > >
> > > > 残業時間の切り捨ての例外について、ご存じのことがあれば、ご教授いただければと思います。よろしくお願いいたします。
> > > >
> > > >

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド