相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

傷病手当金と欠勤控除について

最終更新日:2023年09月05日 16:01

傷病手当金について質問させてください。

4月から、私傷病により休職しており、7月末日で退職となりました。

4/1〜5/31までの傷病手当金を申請したところ、8月に振り込みがありました。

保険組合が会社に支払った支給額から、7月分の欠勤控除(1ヶ月分の給与)があり、実際に私に支払われた額は数万円でした。

保険組合の担当者に問い合わせたところ、有給などで7月分の給料が支払われていない限り、何か手違いがあるはずとのことでした。

会社の方に尋ねてみると、下記のように回答が返ってきました。

【8月は給与支給がなく、7月の欠勤控除によるマイナス支給となっています。そのため、保険給付金にて相殺しております。】

4月からお給料はいただいておりませんし、7月分のみ欠勤控除があるのが納得できません。

どなたか、傷病手当金について詳しくご存知の方、傷病手当金から欠勤控除がされるものなのかお教えいただけませんか。

スポンサーリンク

Re: 傷病手当金と欠勤控除について

著者うみのこさん

2023年09月05日 17:19

私見です。

考えられることとして、4月から7月までの社会保険料及び住民税ではないでしょうか。
全日欠勤やそれに近い欠勤の場合、社会保険料控除などを含めるとマイナス支給となります。4か月分の社会保険料が一度に控除されたとなると、それなりの金額になるので、その分ではないかと考えます。

Re: 傷病手当金と欠勤控除について

著者ぴぃちんさん

2023年09月05日 21:10

こんばんは。

会社のいう「相殺」が本人の承諾なしに天引きできるものであるのかどうかがわかりませんが、4月から欠勤ということは、その月における社会保険料はどのように会社に支払っていましたか?

会社が月々の社会保険料の本人負担分を毎月請求しない場合には、復職後に一括して会社に支払うような規定になっていることはあります。その際には、退職の際には退職時までに会社が立替えた社会保険料を一括して会社に支払う規定になっていることはあります。
月々生じていた社会保険料による差し引き額という可能性はありませんか?



> 傷病手当金について質問させてください。
>
> 4月から、私傷病により休職しており、7月末日で退職となりました。
>
> 4/1〜5/31までの傷病手当金を申請したところ、8月に振り込みがありました。
>
> 保険組合が会社に支払った支給額から、7月分の欠勤控除(1ヶ月分の給与)があり、実際に私に支払われた額は数万円でした。
>
> 保険組合の担当者に問い合わせたところ、有給などで7月分の給料が支払われていない限り、何か手違いがあるはずとのことでした。
>
> 会社の方に尋ねてみると、下記のように回答が返ってきました。
>
> 【8月は給与支給がなく、7月の欠勤控除によるマイナス支給となっています。そのため、保険給付金にて相殺しております。】
>
> 4月からお給料はいただいておりませんし、7月分のみ欠勤控除があるのが納得できません。
>
> どなたか、傷病手当金について詳しくご存知の方、傷病手当金から欠勤控除がされるものなのかお教えいただけませんか。
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP