相談の広場
削除されました
スポンサーリンク
私見ですが…
虚偽理由はどのような経緯で発覚したのでしょう?
前職、前々職まで発覚したということは、調べたのですか?
履歴書に記載する内容でもないので、面接の時に退職理由を聞いて、”その事実を知っていたら、採用しなかった”が対応の基本ではないですか。
年齢的にも、幹部要員社員、経験者枠だと思いますが、他所で部下へのパワハラ、誹謗、中傷行為を理由とされて退職に至り、更に貴社においても同様の行為をしているのであれば、「解雇」一択しかないと思います。
まずは弁護士さんへ相談したほうが良いかと思います。
訴訟云々は後の話、相談料だけなら、大した金額にはならないですよ。1時間で1万円位だと思います(余程高額な弁護士でなければ…)
会社が訴訟云々にビビっていると、労働者側に舐められますよ(性悪労働者もいますから)
>このようなパワハラで、いまアシスタント社員が病みかけています。
過去はどうであれ、現在はまともにやっているというのは難しいですが、現状もそうである事実があれば、「解雇」の補強材料になると思われます。
> 弊社にて入社約1年になる営業部員(53歳)が、過去の退職理由を偽っていることがわかりました。
>
> 【虚偽理由】親の介護のための介護離職
> 【本当の理由】
> 前々職:部下へのパワハラによる実質解雇(お金をもらって合意退職)
> 前職:上司との関係がうまくいかず、自分と同列の営業課員に上司のあることないこと吹き込み、暴言も見られたので退職勧奨したところ「不当だ」と会社を訴えて辞めている。
>
> 現在、これを裏付けるような事象が当社で発生しております。この社員は特定の上層部などへの崇拝ぶり・ごますりはすごいのですが、部下や関係社員にはちょっとしたことでキレて、尋常ではない勢いで暴言を吐いて罵ります。自分ではコントロールすることができないようで、こうした自身の言動が周囲にどう思われるかなどが全く考えられないようです(精神疾患と思います)。このようなパワハラで、いまアシスタント社員が病みかけています。
>
> 当社の就業規則の「減給及び出勤停止」に該当することとして
> 「不正申告・虚偽の記録をし、会社の判断を誤らせたとき」というのがありますが、過去の退職理由が「不正申告」であったとして今回懲戒を与えるより、会社としてはもうこの社員に辞めてもらいたいと思っています。
>
> 暴言などの記録を取り、本人に事実確認をしたうえで、文書での注意→直らないという事実の確認→退職勧奨 としたいのですが、当社も訴えられるかもしれません。
> なんとか穏便に退職してもらう方法はありませんでしょうか。
> アドバイスをお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]