相談の広場
いつも大変お世話になっております。
フレックスタイム制の運用方法についてお伺いしたいです。
弊社ではフレキシブルタイムとして始業時刻を7時から11時、終業時刻を15時から22時で定めていますが、(コアタイムは11時から15時)業務の都合上、それ以外の時間帯に働きたいという社員がいます。その場合は皆様はどのように対応されています?
申請して会社が承認をすればOKにしていますか?
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんばんは。
会社の業務が終わらないために必要となる労働でしょうか?
記載の条件の必要性がわかりませんが、記載の始業時刻及び終業時刻が現状にそぐわないのであれば、フレシシブルタイムとされている始業時刻や終業時刻を検討するべきであるかと思います。
フレックスタイム制を採用されているのであれば、定めた始業時刻~終業時刻以外における労働をさせるべきではないと考えます。
> いつも大変お世話になっております。
>
> フレックスタイム制の運用方法についてお伺いしたいです。
>
> 弊社ではフレキシブルタイムとして始業時刻を7時から11時、終業時刻を15時から22時で定めていますが、(コアタイムは11時から15時)業務の都合上、それ以外の時間帯に働きたいという社員がいます。その場合は皆様はどのように対応されています?
>
> 申請して会社が承認をすればOKにしていますか?
>
> よろしくお願いいたします。
お世話になります。
フレキシブル時間外の理由としましては、取引先の都合だったり、突発的なトラブル対応、社内システムのメンテナンス等で、どうしてもその時間でなければならないからです。
> こんばんは。
>
> 会社の業務が終わらないために必要となる労働でしょうか?
>
> 記載の条件の必要性がわかりませんが、記載の始業時刻及び終業時刻が現状にそぐわないのであれば、フレシシブルタイムとされている始業時刻や終業時刻を検討するべきであるかと思います。
>
> フレックスタイム制を採用されているのであれば、定めた始業時刻~終業時刻以外における労働をさせるべきではないと考えます。
>
>
>
> > いつも大変お世話になっております。
> >
> > フレックスタイム制の運用方法についてお伺いしたいです。
> >
> > 弊社ではフレキシブルタイムとして始業時刻を7時から11時、終業時刻を15時から22時で定めていますが、(コアタイムは11時から15時)業務の都合上、それ以外の時間帯に働きたいという社員がいます。その場合は皆様はどのように対応されています?
> >
> > 申請して会社が承認をすればOKにしていますか?
> >
> > よろしくお願いいたします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]