相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

手書き領収書について

著者 AIR さん

最終更新日:2024年09月12日 14:34

今年から経理会計業務を担当することになりました。
初歩的な質問ですが、教えてください。

従業員がお得意様を連れて飲食店に行ったのですが
持ってきた領収書に日付も登録番号もありませんでした。
金額は13,800円でした。

従業員には手書きの領収は不備が多いのでレシートで良いと伝えてありますが
そもそも手書きの領収書しか発行していない店との説明がありました。

このような場合、従業員(もしくは、お店に説明し)
再発行をお願いしますか?
どのように対応したら良いか悩んでいます。

スポンサーリンク

Re: 手書き領収書について

著者ぴぃちんさん

2024年09月12日 16:07

こんにちは。

貴社が了承するかどうか、になるでしょうが、業務に必要であったのかどうかの確認として、日付が欠落しているものは会社としてはうちは認めていません。
日付がないものは適格請求書の要件を満たしていないためです。

登録番号がない場合は免税事業者かもしれません。ただ免税事業者であっても区分記載請求書に従って記載するのであれば、日付は必要かと思います。



> 今年から経理会計業務を担当することになりました。
> 初歩的な質問ですが、教えてください。
>
> 従業員がお得意様を連れて飲食店に行ったのですが
> 持ってきた領収書に日付も登録番号もありませんでした。
> 金額は13,800円でした。
>
> 従業員には手書きの領収は不備が多いのでレシートで良いと伝えてありますが
> そもそも手書きの領収書しか発行していない店との説明がありました。
>
> このような場合、従業員(もしくは、お店に説明し)
> 再発行をお願いしますか?
> どのように対応したら良いか悩んでいます。

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月12日 16:18

ぴぃちん様

やはり会社として不備があるものは認めないという姿勢が必要になりますよね。
事前にお客様を接待する旨、上長の許可をとっていましたので経費扱いと考えておりましたが。

上長とも相談いたします。
回答ありがとうございました。


> こんにちは。
>
> 貴社が了承するかどうか、になるでしょうが、業務に必要であったのかどうかの確認として、日付が欠落しているものは会社としてはうちは認めていません。
> 日付がないものは適格請求書の要件を満たしていないためです。
>
> 登録番号がない場合は免税事業者かもしれません。ただ免税事業者であっても区分記載請求書に従って記載するのであれば、日付は必要かと思います。
>
>
>
> > 今年から経理会計業務を担当することになりました。
> > 初歩的な質問ですが、教えてください。
> >
> > 従業員がお得意様を連れて飲食店に行ったのですが
> > 持ってきた領収書に日付も登録番号もありませんでした。
> > 金額は13,800円でした。
> >
> > 従業員には手書きの領収は不備が多いのでレシートで良いと伝えてありますが
> > そもそも手書きの領収書しか発行していない店との説明がありました。
> >
> > このような場合、従業員(もしくは、お店に説明し)
> > 再発行をお願いしますか?
> > どのように対応したら良いか悩んでいます。

Re: 手書き領収書について

削除されました

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月13日 10:03

akijin様

回答ありがとうございます。

不正防止の観点もあったのですね。
レシート領収書のみOKにするというところもあるのは知りませんでした。

弊社は小さな(少人数の)会社で内輪感があり、ルールも厳しく定められておりませんでしたので色々な部分が曖昧なまま進んでしまっているのが実情です。
領収書についても、上長から口頭で「こういうのはダメだよ」というくらいで。

そうすると、上記の”レシート領収書のみOK”の会社の方はお客様を連れていかれる前にお店にインボイス対応か確認されているのでしょうか?

ちなみに、その接待には”夜の”飲み屋さんも多くありまして・・・。

Re: 手書き領収書について

著者tonさん

2024年09月13日 13:32


> 不正防止の観点もあったのですね。
> レシート領収書のみOKにするというところもあるのは知りませんでした。
>
> 弊社は小さな(少人数の)会社で内輪感があり、ルールも厳しく定められておりませんでしたので色々な部分が曖昧なまま進んでしまっているのが実情です。
> 領収書についても、上長から口頭で「こういうのはダメだよ」というくらいで。
>
> そうすると、上記の”レシート領収書のみOK”の会社の方はお客様を連れていかれる前にお店にインボイス対応か確認されているのでしょうか?
>
> ちなみに、その接待には”夜の”飲み屋さんも多くありまして・・・。


こんにちは。横から更に私見ですが…
手書の領収証がダメという事はありません
1枚物ではなく複写領収証であることが望ましいです
スナック,バー,居酒屋等飲食の領収証は様々ですが
インボイス登録をしている事業所は手書き領収証でもインボイス番号の記載はあります
レシートを受取れるのであればそれがベストですが実際手書領収証のみの対応の店も少なくないです
最低限複写領収証を受取るよう職員には説明しましょう
少なくとも日付と金額とインボイスの確認はしてから受け取るように説明しましょう
後はご判断ください
とりあえず


Re: 手書き領収書について

著者wrxs4さん

2024年09月13日 13:37

AIRさん こんにちは
横から失礼します

私見ですが

弊社の場合
登録番号のない請求書等について
法人であれば法人番号⇒登録番号を検索して登録先かを確認し
登録先であればそのエビデンスの取受けを請求書等を持ってきた者に指示
個人の場合は請求書等を持ってきた者に登録先かを確認させ
必要に応じてそのエビデンスの取受けを指示しています

日付のないものは流石に受け取りませんが
些細な不備 例えば税率の表示なしや税込・税抜の表示相違等の場合は
経理担当者から発行者に電話で確認した上で補填または(及び)修正し
裏にその旨(確認日時・担当者名・内容等)を記載して対応しています

手書き領収書再発行に疑義があるという見方にはやや違和感がありますが
再発行であっても不備に基づく差し替えについては
責は先方にあるので拒否はできないかと
少なくとも不備の修正は当然してもらえるものと思われます

売り手が手書き領収書の発行はしませんというのはたまに見ますが
完璧な手書き領収書が適格請求書として交付されているのであれば
会社が手書き領収書を認めないのでレシートを出せという受け手の主張は
やや無理筋ではないかとも考えたりします



> 今年から経理会計業務を担当することになりました。
> 初歩的な質問ですが、教えてください。
>
> 従業員がお得意様を連れて飲食店に行ったのですが
> 持ってきた領収書に日付も登録番号もありませんでした。
> 金額は13,800円でした。
>
> 従業員には手書きの領収は不備が多いのでレシートで良いと伝えてありますが
> そもそも手書きの領収書しか発行していない店との説明がありました。
>
> このような場合、従業員(もしくは、お店に説明し)
> 再発行をお願いしますか?
> どのように対応したら良いか悩んでいます。

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月13日 13:54

ton様

回答ありがとうございます!

おっしゃる通り、スナック等では手書き領収書のみの対応が多いことを
その従業員からも聞きいておりました。
ですので、”手書き”に関しては問題とは考えておりませんでした。

今回の領収書も複写ではあったのですが、日付も登録番号もなく・・・。
登録番号の方はネットで検索できるサイトを見つけたのですが
領収書に記載の店名ではヒットせず(泣)行き詰まっておりました。

インボイス登録していない可能性もありますのでそこも良いとして。

日付はあとから書き足すわけにもいかず、再発行をお願いするべきか
受けれないと突き返すべきか悩んでおりました。


>
> > 不正防止の観点もあったのですね。
> > レシート領収書のみOKにするというところもあるのは知りませんでした。
> >
> > 弊社は小さな(少人数の)会社で内輪感があり、ルールも厳しく定められておりませんでしたので色々な部分が曖昧なまま進んでしまっているのが実情です。
> > 領収書についても、上長から口頭で「こういうのはダメだよ」というくらいで。
> >
> > そうすると、上記の”レシート領収書のみOK”の会社の方はお客様を連れていかれる前にお店にインボイス対応か確認されているのでしょうか?
> >
> > ちなみに、その接待には”夜の”飲み屋さんも多くありまして・・・。
>
>
> こんにちは。横から更に私見ですが…
> 手書の領収証がダメという事はありません
> 1枚物ではなく複写領収証であることが望ましいです
> スナック,バー,居酒屋等飲食の領収証は様々ですが
> インボイス登録をしている事業所は手書き領収証でもインボイス番号の記載はあります
> レシートを受取れるのであればそれがベストですが実際手書領収証のみの対応の店も少なくないです
> 最低限複写領収証を受取るよう職員には説明しましょう
> 少なくとも日付と金額とインボイスの確認はしてから受け取るように説明しましょう
> 後はご判断ください
> とりあえず
>
>
>

Re: 手書き領収書について

著者ぴぃちんさん

2024年09月13日 13:55

こんにちは。

日付がないものについては、受け取った者に対して、日付の入っているものを発行者に交換してもらうように伝えるかと思います(そもそもそのような領収書の提出は受けたことがないので、これ以上は貴社の判断で)。
ただし、白紙の領収書はNGと思います。

なお課税事業主であれば、手書きの領収書でも登録番号は記載しますよ。もちろん日付もです。



> やはり会社として不備があるものは認めないという姿勢が必要になりますよね。
> 事前にお客様を接待する旨、上長の許可をとっていましたので経費扱いと考えておりましたが。
>
> 上長とも相談いたします。
> 回答ありがとうございました。

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月13日 14:10

wrxs4様

回答ありがとうございます!

法人であれば法人番号⇒登録番号を検索して登録先かを確認”

 →領収書記載の店名から、ネットで色々検索してみたのですが運営している
  会社の名前が出て来ず、行き詰まっておりました。

”日付のないものは流石に受け取りませんが”

 →やはりそうですよね・・・
  処理できるものではないことを承知の上で、じゃあどうするか?を
  悩んでおりました。

”手書き領収書再発行に疑義があるという見方にはやや違和感がありますが
再発行であっても不備に基づく差し替えについては
責は先方にあるので拒否はできないかと
少なくとも不備の修正は当然してもらえるものと思われます”

 →なるほど!たしかに不備の修正なら問題ないですよね

”売り手が手書き領収書の発行はしませんというのはたまに見ますが
完璧な手書き領収書が適格請求書として交付されているのであれば
会社が手書き領収書を認めないのでレシートを出せという受け手の主張は
やや無理筋ではないかとも考えたりします”

 →たしかに、領収書として問題ないなら、どちらもありですよね
 「完璧な」ことを従業員全員が判断できれば良いのですが
  お酒も入っていることもあり(?)何も確認せずに受け取って帰ってきて
  しまうことが多いのです。
  その点、レシートの方が問題が少ないというだけで。
  社内でのルールをきちんと定めるところから始めたいと思います


> AIRさん こんにちは
> 横から失礼します
>
> 私見ですが
>
> 弊社の場合
> 登録番号のない請求書等について
> 法人であれば法人番号⇒登録番号を検索して登録先かを確認し
> 登録先であればそのエビデンスの取受けを請求書等を持ってきた者に指示
> 個人の場合は請求書等を持ってきた者に登録先かを確認させ
> 必要に応じてそのエビデンスの取受けを指示しています
>
> 日付のないものは流石に受け取りませんが
> 些細な不備 例えば税率の表示なしや税込・税抜の表示相違等の場合は
> 経理担当者から発行者に電話で確認した上で補填または(及び)修正し
> 裏にその旨(確認日時・担当者名・内容等)を記載して対応しています
>
> 手書き領収書再発行に疑義があるという見方にはやや違和感がありますが
> 再発行であっても不備に基づく差し替えについては
> 責は先方にあるので拒否はできないかと
> 少なくとも不備の修正は当然してもらえるものと思われます
>
> 売り手が手書き領収書の発行はしませんというのはたまに見ますが
> 完璧な手書き領収書が適格請求書として交付されているのであれば
> 会社が手書き領収書を認めないのでレシートを出せという受け手の主張は
> やや無理筋ではないかとも考えたりします
>
>
>
> > 今年から経理会計業務を担当することになりました。
> > 初歩的な質問ですが、教えてください。
> >
> > 従業員がお得意様を連れて飲食店に行ったのですが
> > 持ってきた領収書に日付も登録番号もありませんでした。
> > 金額は13,800円でした。
> >
> > 従業員には手書きの領収は不備が多いのでレシートで良いと伝えてありますが
> > そもそも手書きの領収書しか発行していない店との説明がありました。
> >
> > このような場合、従業員(もしくは、お店に説明し)
> > 再発行をお願いしますか?
> > どのように対応したら良いか悩んでいます。

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月13日 14:25

ぴぃちん様

回答ありがとうございます!

やはり発行者に修正か再発行してもらうよう伝えるしかないですね。
私も今年の3月からこの業務を始めておりますが、日付がないものは初めてでした。

”なお課税事業主であれば、手書きの領収書でも登録番号は記載しますよ。”

について、また初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
この領収書を発行したお店(会社)が課税事業主かどうかを知る方法はありますか?



> こんにちは。
>
> 日付がないものについては、受け取った者に対して、日付の入っているものを発行者に交換してもらうように伝えるかと思います(そもそもそのような領収書の提出は受けたことがないので、これ以上は貴社の判断で)。
> ただし、白紙の領収書はNGと思います。
>
> なお課税事業主であれば、手書きの領収書でも登録番号は記載しますよ。もちろん日付もです。
>
>
>
> > やはり会社として不備があるものは認めないという姿勢が必要になりますよね。
> > 事前にお客様を接待する旨、上長の許可をとっていましたので経費扱いと考えておりましたが。
> >
> > 上長とも相談いたします。
> > 回答ありがとうございました。

Re: 手書き領収書について

著者wrxs4さん

2024年09月13日 14:46

AIRさん
お返事ありがとうございます

酩酊状態であれば何をどうしても これはもうどうしようもないと
貰ってきただけでもまだましかもしれません(笑)

酔ってなくとも現業の方がそこらへんに興味がないのはやむを得ないという前提で
弊社では少なくても登録番号(T+13桁の数字)の記載があるかの確認
なければインボイスの登録先かどうかを聞いてくれと伝えています
不備があれば差し替え等で二度手間になって自分が損するよとも

登録番号が記載されている請求書等であればある程度は対応されているだろうと
漏れがあっても事後的な対応は可能だろうとの推測です
登録先でなければインボイスではなく単に支払証憑の問題かと

旅館やホテルなんかも運営会社の名前が違うことがあるので
HPがあれば一番下の企業概要でヒットすることもあります
飲み屋さんをはじめとした個人事業主は聞いてもらうしかないですね

話は別ですが
裏面に登録番号が記載されているレシートを思いっきり台紙に貼ってきた人が
この先がないなんておかしいなぁと透かして見たらうっすらと数字が、、、
念のためネットで検索した数字を出力して突合した上で一緒に綴っておきました





> wrxs4様
>
> 回答ありがとうございます!
>
> ”法人であれば法人番号⇒登録番号を検索して登録先かを確認”
>
>  →領収書記載の店名から、ネットで色々検索してみたのですが運営している
>   会社の名前が出て来ず、行き詰まっておりました。
>
> ”日付のないものは流石に受け取りませんが”
>
>  →やはりそうですよね・・・
>   処理できるものではないことを承知の上で、じゃあどうするか?を
>   悩んでおりました。
>
> ”手書き領収書再発行に疑義があるという見方にはやや違和感がありますが
> 再発行であっても不備に基づく差し替えについては
> 責は先方にあるので拒否はできないかと
> 少なくとも不備の修正は当然してもらえるものと思われます”
>
>  →なるほど!たしかに不備の修正なら問題ないですよね
>
> ”売り手が手書き領収書の発行はしませんというのはたまに見ますが
> 完璧な手書き領収書が適格請求書として交付されているのであれば
> 会社が手書き領収書を認めないのでレシートを出せという受け手の主張は
> やや無理筋ではないかとも考えたりします”
>
>  →たしかに、領収書として問題ないなら、どちらもありですよね
>  「完璧な」ことを従業員全員が判断できれば良いのですが
>   お酒も入っていることもあり(?)何も確認せずに受け取って帰ってきて
>   しまうことが多いのです。
>   その点、レシートの方が問題が少ないというだけで。
>   社内でのルールをきちんと定めるところから始めたいと思います
>
>
> > AIRさん こんにちは
> > 横から失礼します
> >
> > 私見ですが
> >
> > 弊社の場合
> > 登録番号のない請求書等について
> > 法人であれば法人番号⇒登録番号を検索して登録先かを確認し
> > 登録先であればそのエビデンスの取受けを請求書等を持ってきた者に指示
> > 個人の場合は請求書等を持ってきた者に登録先かを確認させ
> > 必要に応じてそのエビデンスの取受けを指示しています
> >
> > 日付のないものは流石に受け取りませんが
> > 些細な不備 例えば税率の表示なしや税込・税抜の表示相違等の場合は
> > 経理担当者から発行者に電話で確認した上で補填または(及び)修正し
> > 裏にその旨(確認日時・担当者名・内容等)を記載して対応しています
> >
> > 手書き領収書再発行に疑義があるという見方にはやや違和感がありますが
> > 再発行であっても不備に基づく差し替えについては
> > 責は先方にあるので拒否はできないかと
> > 少なくとも不備の修正は当然してもらえるものと思われます
> >
> > 売り手が手書き領収書の発行はしませんというのはたまに見ますが
> > 完璧な手書き領収書が適格請求書として交付されているのであれば
> > 会社が手書き領収書を認めないのでレシートを出せという受け手の主張は
> > やや無理筋ではないかとも考えたりします
> >
> >
> >
> > > 今年から経理会計業務を担当することになりました。
> > > 初歩的な質問ですが、教えてください。
> > >
> > > 従業員がお得意様を連れて飲食店に行ったのですが
> > > 持ってきた領収書に日付も登録番号もありませんでした。
> > > 金額は13,800円でした。
> > >
> > > 従業員には手書きの領収は不備が多いのでレシートで良いと伝えてありますが
> > > そもそも手書きの領収書しか発行していない店との説明がありました。
> > >
> > > このような場合、従業員(もしくは、お店に説明し)
> > > 再発行をお願いしますか?
> > > どのように対応したら良いか悩んでいます。

Re: 手書き領収書について

著者tonさん

2024年09月13日 14:52


>
> ”なお課税事業主であれば、手書きの領収書でも登録番号は記載しますよ。”
> ↑
> について、また初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
> この領収書を発行したお店(会社)が課税事業主かどうかを知る方法はありますか?
>


インボイス登録がされていれば消費税課税事業者ですよ

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月13日 15:04

wrxs4様

貴重な体験談をありがとうございます!
最後の部分で思わず笑ってしまいました(笑)
そんなパターンもあるのですね・・・勉強になります

「不備があった場合、自分が損する」という言い方は良いですね!
登録番号の確認とインボイスの登録先か聞いてもらうことも
根気強く伝えていこうと思います。



> AIRさん
> お返事ありがとうございます
>
> 酩酊状態であれば何をどうしても これはもうどうしようもないと
> 貰ってきただけでもまだましかもしれません(笑)
>
> 酔ってなくとも現業の方がそこらへんに興味がないのはやむを得ないという前提で
> 弊社では少なくても登録番号(T+13桁の数字)の記載があるかの確認
> なければインボイスの登録先かどうかを聞いてくれと伝えています
> 不備があれば差し替え等で二度手間になって自分が損するよとも
>
> 登録番号が記載されている請求書等であればある程度は対応されているだろうと
> 漏れがあっても事後的な対応は可能だろうとの推測です
> 登録先でなければインボイスではなく単に支払証憑の問題かと
>
> 旅館やホテルなんかも運営会社の名前が違うことがあるので
> HPがあれば一番下の企業概要でヒットすることもあります
> 飲み屋さんをはじめとした個人事業主は聞いてもらうしかないですね
>
> 話は別ですが
> 裏面に登録番号が記載されているレシートを思いっきり台紙に貼ってきた人が
> この先がないなんておかしいなぁと透かして見たらうっすらと数字が、、、
> 念のためネットで検索した数字を出力して突合した上で一緒に綴っておきました
>
>
>
>
>
> > wrxs4様
> >
> > 回答ありがとうございます!
> >
> > ”法人であれば法人番号⇒登録番号を検索して登録先かを確認”
> >
> >  →領収書記載の店名から、ネットで色々検索してみたのですが運営している
> >   会社の名前が出て来ず、行き詰まっておりました。
> >
> > ”日付のないものは流石に受け取りませんが”
> >
> >  →やはりそうですよね・・・
> >   処理できるものではないことを承知の上で、じゃあどうするか?を
> >   悩んでおりました。
> >
> > ”手書き領収書再発行に疑義があるという見方にはやや違和感がありますが
> > 再発行であっても不備に基づく差し替えについては
> > 責は先方にあるので拒否はできないかと
> > 少なくとも不備の修正は当然してもらえるものと思われます”
> >
> >  →なるほど!たしかに不備の修正なら問題ないですよね
> >
> > ”売り手が手書き領収書の発行はしませんというのはたまに見ますが
> > 完璧な手書き領収書が適格請求書として交付されているのであれば
> > 会社が手書き領収書を認めないのでレシートを出せという受け手の主張は
> > やや無理筋ではないかとも考えたりします”
> >
> >  →たしかに、領収書として問題ないなら、どちらもありですよね
> >  「完璧な」ことを従業員全員が判断できれば良いのですが
> >   お酒も入っていることもあり(?)何も確認せずに受け取って帰ってきて
> >   しまうことが多いのです。
> >   その点、レシートの方が問題が少ないというだけで。
> >   社内でのルールをきちんと定めるところから始めたいと思います
> >
> >
> > > AIRさん こんにちは
> > > 横から失礼します
> > >
> > > 私見ですが
> > >
> > > 弊社の場合
> > > 登録番号のない請求書等について
> > > 法人であれば法人番号⇒登録番号を検索して登録先かを確認し
> > > 登録先であればそのエビデンスの取受けを請求書等を持ってきた者に指示
> > > 個人の場合は請求書等を持ってきた者に登録先かを確認させ
> > > 必要に応じてそのエビデンスの取受けを指示しています
> > >
> > > 日付のないものは流石に受け取りませんが
> > > 些細な不備 例えば税率の表示なしや税込・税抜の表示相違等の場合は
> > > 経理担当者から発行者に電話で確認した上で補填または(及び)修正し
> > > 裏にその旨(確認日時・担当者名・内容等)を記載して対応しています
> > >
> > > 手書き領収書再発行に疑義があるという見方にはやや違和感がありますが
> > > 再発行であっても不備に基づく差し替えについては
> > > 責は先方にあるので拒否はできないかと
> > > 少なくとも不備の修正は当然してもらえるものと思われます
> > >
> > > 売り手が手書き領収書の発行はしませんというのはたまに見ますが
> > > 完璧な手書き領収書が適格請求書として交付されているのであれば
> > > 会社が手書き領収書を認めないのでレシートを出せという受け手の主張は
> > > やや無理筋ではないかとも考えたりします
> > >
> > >
> > >
> > > > 今年から経理会計業務を担当することになりました。
> > > > 初歩的な質問ですが、教えてください。
> > > >
> > > > 従業員がお得意様を連れて飲食店に行ったのですが
> > > > 持ってきた領収書に日付も登録番号もありませんでした。
> > > > 金額は13,800円でした。
> > > >
> > > > 従業員には手書きの領収は不備が多いのでレシートで良いと伝えてありますが
> > > > そもそも手書きの領収書しか発行していない店との説明がありました。
> > > >
> > > > このような場合、従業員(もしくは、お店に説明し)
> > > > 再発行をお願いしますか?
> > > > どのように対応したら良いか悩んでいます。

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月13日 15:10

ton様

インボイス登録しているかお店に聞いてみることにします
何度も回答ありがとうございました!


>
> >
> > ”なお課税事業主であれば、手書きの領収書でも登録番号は記載しますよ。”
> > ↑
> > について、また初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
> > この領収書を発行したお店(会社)が課税事業主かどうかを知る方法はありますか?
> >
>
>
> インボイス登録がされていれば消費税課税事業者ですよ
>

Re: 手書き領収書について

著者ぴぃちんさん

2024年09月13日 15:48

こんにちは。

法人であれば商号又は名称が正しければ、国税庁法人番号公表サイトで法人番号がわかりますので、その法人番号で適格請求書発行事業者公表サイトで確認がとれますよ。

ただし個人事業主さんであれば登録番号を教えてもらわないと確認することは難しいでしょう。



> やはり発行者に修正か再発行してもらうよう伝えるしかないですね。
> 私も今年の3月からこの業務を始めておりますが、日付がないものは初めてでした。
>
> ”なお課税事業主であれば、手書きの領収書でも登録番号は記載しますよ。”
> ↑
> について、また初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
> この領収書を発行したお店(会社)が課税事業主かどうかを知る方法はありますか?

Re: 手書き領収書について

こんにちは
横から失礼します。

弊社の場合は、
日付の無い場合など、
(厳しめに言うと)きちんと支払先から貰った領収書類なのか怪しい書類は、
持ってきた従業員に店舗に問い合わせ、再発行もしくは不備を訂正してもらうように。と伝えて返しますが、
登録番号の記載が無かったり、その他の適格請求書要件の不備であれば、
そのまま受領し、8割特例で処理します。

控除できない2割のために、国税庁等のサイトを確認したり店に問い合わせする時間やコストがもったいない、という考えです。

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月13日 15:57

ぴぃちん様

回答ありがとうございます!

商号又は名称が正しければ”なんですよね
一応、領収書に明記の店名で検索してみたのですがヒットせずでしたので
運営会社は別だと思われ・・・
ネットで検索しても母体がわからずでしたので
やはりお店に聞くしかないという結論に至りました。


> こんにちは。
>
> 法人であれば商号又は名称が正しければ、国税庁法人番号公表サイトで法人番号がわかりますので、その法人番号で適格請求書発行事業者公表サイトで確認がとれますよ。
>
> ただし個人事業主さんであれば登録番号を教えてもらわないと確認することは難しいでしょう。
>
>
>
> > やはり発行者に修正か再発行してもらうよう伝えるしかないですね。
> > 私も今年の3月からこの業務を始めておりますが、日付がないものは初めてでした。
> >
> > ”なお課税事業主であれば、手書きの領収書でも登録番号は記載しますよ。”
> > ↑
> > について、また初心者の質問で申し訳ありませんが教えてください。
> > この領収書を発行したお店(会社)が課税事業主かどうかを知る方法はありますか?

Re: 手書き領収書について

著者AIRさん

2024年09月13日 16:04

ひろろろ様

回答ありがとうございます!

たしかに、この点について確認したり問い合わせたりする労力が
効果と見合っていないという考え方も一理ありますね。

”持ってきた従業員に店舗に問い合わせ、再発行もしくは日付を記載してもらうように”

弊社もその辺りは徹底して伝えるようにしていきたいと思います!


> こんにちは
> 横から失礼します。
>
> 弊社の場合は、
> 日付の無い場合など、
> (厳しめに言うと)きちんと支払先から貰った領収書類なのか怪しい書類は、
> 持ってきた従業員に店舗に問い合わせ、再発行もしくは日付を記載してもらうように。と伝えて返しますが、
> 登録番号の記載が無かったり、その他の適格請求書要件の不備であれば、
> そのまま受領し、8割特例で処理します。
>
> 2割のために、サイトを確認したり店に問い合わせする時間やコストがもったいない、という考えです。
>

Re: 手書き領収書について

著者wrxs4さん

2024年09月13日 16:25

ひろろろ さん こんにちは 唐突に失礼します
AIRさん 枝分かれ失礼します

 私の場合は不正の匂いがするものに限っては担当者ではなく
取引相手方に直接確認します(今の会社では該当はありませんが)
何故なら不正の懸念がある場合に担当者を通すと糊塗する可能性があります
その様な対応については明示しており
不正のトライアングルにおける「機会」を与えないようにしています

 機械的な特例利用についてはそういう考え方も割り切りとしてありかと
一部にはそのような対応をしているものもあります
但し将来的に5割になったり特例がなくなることを考えると
今から浸透・定着を図って態勢を固めた方が良いのではないかと
個人的な感覚では思っております
あくまでも一意見ですが



> こんにちは
> 横から失礼します。
>
> 弊社の場合は、
> 日付の無い場合など、
> (厳しめに言うと)きちんと支払先から貰った領収書類なのか怪しい書類は、
> 持ってきた従業員に店舗に問い合わせ、再発行もしくは不備を訂正してもらうように。と伝えて返しますが、
> 登録番号の記載が無かったり、その他の適格請求書要件の不備であれば、
> そのまま受領し、8割特例で処理します。
>
> 控除できない2割のために、国税庁等のサイトを確認したり店に問い合わせする時間やコストがもったいない、という考えです。
>

1~20
(20件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP