相談の広場
定率法/減価償却費の最終年度計算について
ご教授ください。
2024年8月購入
耐用年数 5年
償却方法 定率法
決算 12月
2024年8月に資産を購入して
2029年が最終償却年です。
最終年の年間減価償却費が120,000だったとします。
※改定償却率適用後
この120,000の償却は
①2029年1月〜7月の7ヶ月間で均等償却
②2029年1月〜12月の12ヶ月間で均等償却
③どちらでも良い
使用している会計ソフトでは
②になるのですが償却期間が5年6ヶ月(2024年8月〜2029年12月)になりますが問題ないのか気になり質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
> 定率法/減価償却費の最終年度計算について
> ご教授ください。
>
> 2024年8月購入
> 耐用年数 5年
> 償却方法 定率法
> 決算 12月
>
> 2024年8月に資産を購入して
> 2029年が最終償却年です。
>
> 最終年の年間減価償却費が120,000だったとします。
> ※改定償却率適用後
>
> この120,000の償却は
> ①2029年1月〜7月の7ヶ月間で均等償却
> ②2029年1月〜12月の12ヶ月間で均等償却
> ③どちらでも良い
>
> 使用している会計ソフトでは
> ②になるのですが償却期間が5年6ヶ月(2024年8月〜2029年12月)になりますが問題ないのか気になり質問させて頂きました。
>
> 宜しくお願い致します。
こんばんは
書かれた通りで問題ありませんが
焼却は通常は決算単位で考えます
購入から決算まで
翌期から1年ごと
途中売却があれば売却月迄
となります
気になる部分はなんでしょうか?
とりあえず
ton さん
ご回答ありがとうございます。
償却は通常は決算1年単位で見るものなのですね。
年次決算での償却額に変わりはないですが
月次決算で最終年は7月、12月どちらまで償却を予算管理するのが一般的か気になりました。
決算単位で見るのであれば
一般的には12月まで
予算管理する方が良さそうですね。
勉強になりました。
ありがとうございます。
> > 定率法/減価償却費の最終年度計算について
> > ご教授ください。
> >
> > 2024年8月購入
> > 耐用年数 5年
> > 償却方法 定率法
> > 決算 12月
> >
> > 2024年8月に資産を購入して
> > 2029年が最終償却年です。
> >
> > 最終年の年間減価償却費が120,000だったとします。
> > ※改定償却率適用後
> >
> > この120,000の償却は
> > ①2029年1月〜7月の7ヶ月間で均等償却
> > ②2029年1月〜12月の12ヶ月間で均等償却
> > ③どちらでも良い
> >
> > 使用している会計ソフトでは
> > ②になるのですが償却期間が5年6ヶ月(2024年8月〜2029年12月)になりますが問題ないのか気になり質問させて頂きました。
> >
> > 宜しくお願い致します。
>
>
> こんばんは
> 書かれた通りで問題ありませんが
> 焼却は通常は決算単位で考えます
> 購入から決算まで
> 翌期から1年ごと
> 途中売却があれば売却月迄
> となります
> 気になる部分はなんでしょうか?
> とりあえず
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]