相談の広場
2交代制(1日約12時間勤務)の求人を掲載している会社があります。
1か月の平均出勤回数は14回程
日勤→夜勤→夜勤明け休暇→日勤と変わって行きます。
1年間の変形労働時間制を布いており、1回の残業は2時間までと記載あります。
この場合、定時が毎日10時間で残業時間2時間と解釈しました。
年間とおして定時が10時間というくくりは、問題ないのでしょうか。
専門に長けている方、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 変形労働時間制を適法に導入しているのであれば、1日10時間勤務は成り立ちます。
> 変形労働時間制とは、大雑把にいうと平均した労働時間が週40時間を超えていなければよいとする制度です。
>
> 例えば、1週間に4日出勤、1日の所定労働時間10時間とすると、週40時間の枠内に収まりますから、1日8時間以上の所定労働時間を設定することが可能となります。
>
> なので、年間通して所定労働時間10時間ということは問題ありません。
追加質問をさせてください。
上記の年間変形労働時間制の制度に対し、年間休日を120日とします。
この場合、毎日の所定労働時間を8時~17時半(休憩60分)とすること
は可能でしょうか。
よろしくお願いします。
こんにちは。横からですが。
> 上記の年間変形労働時間制の制度に対し、年間休日を120日とします。
> この場合、毎日の所定労働時間を8時~17時半(休憩60分)とすること
> は可能でしょうか。
> よろしくお願いします。
「上記の」がどのような労働形態を示しているのかがわかりません。
「毎日の所定労働時間を8時~17時半(休憩60分)」で「2交代」という契約はあり得ないと思います。
それとも「1日12時間勤務予定(休憩60分)」で「週4~5日」の勤務をさせたいのでしょうか。
であれば、無理でしょう。
それであれば結果として1日の残業が恒常的に3時間生じるので月の残業期間は約60時間になるでしょうし、年間の残業時間が360時間内になる契約にならないと考えます。
それとも「上記の」は別の意味でしょうか?
当初質問の前提とだいぶ違う勤務体系のようですが…
厚労省の案内も参考に。
https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/kijunkyoku/week/970415-3.htm
年間休日120日とのことなので、出勤日が平年で245日、うるう年で246となります。1日の所定労働時間が8.5時間なので、年間の労働時間は、
平年
8.5×245=2082.5
うるう年
8.5×246=2091
となります。
法定労働時間の総枠は、平年の場合
40×(365/7)≒2085.7
うるう年の場合
40×(366/7)≒2091.4
となり、どちらの場合も総枠以内となっているため、所定労働時間だけを見れば、ご記載のような設定は可能です。
※リンクつけ忘れたので、編集しました。
> 当初質問の前提とだいぶ違う勤務体系のようですが…
>
> 厚労省の案内も参考に。
> https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/kijunkyoku/week/970415-3.htm
>
> 年間休日120日とのことなので、出勤日が平年で245日、うるう年で246となります。1日の所定労働時間が8.5時間なので、年間の労働時間は、
> 平年
> 8.5×245=2082.5
>
> うるう年
> 8.5×246=2091
> となります。
>
> 法定労働時間の総枠は、平年の場合
> 40×(365/7)≒2085.7
>
> うるう年の場合
> 40×(366/7)≒2091.4
>
> となり、どちらの場合も総枠以内となっているため、所定労働時間だけを見れば、ご記載のような設定は可能です。
>
> ※リンクつけ忘れたので、編集しました。
当初の質問からかけ離れてしまい、申し訳ございません。
他社は色んな工夫をしているのを目の当たりにしていて、疑問に感じたことを
当初の質問として投げかけさせていただきました。
回答ありがとうございました。
二回目の質問は、年間休日を増やすことで、年間の実働時間が減るため、所定
労働時間を増やすことで、実働時間を担保することができないだろうかの質問
をさせていただきました。
回答ありがとうございました。
追記、記載のような設定は可能ですとありますが、所定労働時間を8時間30分
にすることが可能と理解すればよろしいのでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]