相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労災申請 3日間の会社負担について

著者 あんころ餅 さん

最終更新日:2025年04月02日 16:36

現場作業時に、けが(自分で転んだ)で骨折した従業員がいます。
労災申請すると、3日目までは会社の休業補償賃金の60%というのをネットでよくみます。これは必ず60%なのでしょうか?会社によって60%以上なら自由に決められるということでしょうか?
初めてのことでよくわかりません。教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 労災申請 3日間の会社負担について

著者ぴぃちんさん

2025年04月02日 19:48

こんにちは。

労働基準法に定められています。
60%は支払わなければなりませんが、60%以上を支払うことに法的な規制はありません。
休業4日目からは労災保険法に基づいて給付されることになります。


労働基準法
第八章 災害補償
療養補償
第七十五条 労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかつた場合においては、使用者は、その費用で必要な療養を行い、又は必要な療養の費用を負担しなければならない。
休業補償
第七十六条 労働者が前条の規定による療養のため、労働することができないために賃金を受けない場合においては、使用者は、労働者の療養中平均賃金の百分の六十の休業補償を行わなければならない。



> 現場作業時に、けが(自分で転んだ)で骨折した従業員がいます。
> 労災申請すると、3日目までは会社の休業補償賃金の60%というのをネットでよくみます。これは必ず60%なのでしょうか?会社によって60%以上なら自由に決められるということでしょうか?
> 初めてのことでよくわかりません。教えていただけると幸いです。
> よろしくお願いいたします。
>

Re: 労災申請 3日間の会社負担について

著者あんころ餅さん

2025年04月07日 08:10

遅くなりましたが、お返事いただきありがとうございました。

> こんにちは。
>
> 労働基準法に定められています。
> 60%は支払わなければなりませんが、60%以上を支払うことに法的な規制はありません。
> 休業4日目からは労災保険法に基づいて給付されることになります。
>
>
> 労働基準法
> 第八章 災害補償
> (療養補償
> 第七十五条 労働者が業務上負傷し、又は疾病にかかつた場合においては、使用者は、その費用で必要な療養を行い、又は必要な療養の費用を負担しなければならない。
> (休業補償
> 第七十六条 労働者が前条の規定による療養のため、労働することができないために賃金を受けない場合においては、使用者は、労働者の療養中平均賃金の百分の六十の休業補償を行わなければならない。
>
>
>
> > 現場作業時に、けが(自分で転んだ)で骨折した従業員がいます。
> > 労災申請すると、3日目までは会社の休業補償賃金の60%というのをネットでよくみます。これは必ず60%なのでしょうか?会社によって60%以上なら自由に決められるということでしょうか?
> > 初めてのことでよくわかりません。教えていただけると幸いです。
> > よろしくお願いいたします。
> >

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP