相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

退職を申し出たパート従業員について。

著者 ポポコ さん

最終更新日:2025年06月20日 09:51

いつも参考にさせて頂いております。

病気療養(2週間ほど)中のパート従業員がこのまま退職したいと申し出がありました。給料の締めは15日で申し出があったのが20日です。有給が5日ほど残っており、可能なら16日から20日までを有給を消化したいと言われました。

給与の計算の勤怠の箇所で「出勤日数0・出勤時間25時間・有給5日」という表記で正しいでしょうか。ご教授お願い致します。


スポンサーリンク

Re: 退職を申し出たパート従業員について。

著者tonさん

2025年06月20日 12:29

> いつも参考にさせて頂いております。
>
> 病気療養(2週間ほど)中のパート従業員がこのまま退職したいと申し出がありました。給料の締めは15日で申し出があったのが20日です。有給が5日ほど残っており、可能なら16日から20日までを有給を消化したいと言われました。
>
> 給与の計算の勤怠の箇所で「出勤日数0・出勤時間25時間・有給5日」という表記で正しいでしょうか。ご教授お願い致します。
>
>
>


こんにちは。私見ですが…
有休消化に出勤時間の表示はしないのではないかと思います
出勤していませんので
単に有休5日でいいのではないかと
ただシムテム上表記されるのであれば仕方ないですが
労働免除で支給するのが有休ですから
労働はしていないので出勤も無いかと
後はご判断ください
とりあえず

Re: 退職を申し出たパート従業員について。

著者ぴぃちんさん

2025年06月21日 08:31

こんにちは。

「このまま退職したい」という申出がいつあり、会社がどのように了承したのかが不明ですが、16日~20日はそもそも退職前でしょうか?

そして16日~20日はすべてもともと出勤日でしょうか(休日は含まれていませんか)?
休日が含まれている場合には、その日は有給休暇として処理できないです。

すべての日が退職前であり、かつ出勤日であったのであれば、勤怠としては「有給休暇5日」でしょうね。その結果勤怠としては、実出勤日数は0日であり、実労働時間は0日になるでしょう。



> いつも参考にさせて頂いております。
>
> 病気療養(2週間ほど)中のパート従業員がこのまま退職したいと申し出がありました。給料の締めは15日で申し出があったのが20日です。有給が5日ほど残っており、可能なら16日から20日までを有給を消化したいと言われました。
>
> 給与の計算の勤怠の箇所で「出勤日数0・出勤時間25時間・有給5日」という表記で正しいでしょうか。ご教授お願い致します。
>
>
>

Re: 退職を申し出たパート従業員について。

著者ポポコさん

2025年06月21日 11:07

>ぴぃちんさん

いつもありがとうございます。
働いてもいないので「有給休暇5日」だけでいいですね。
ありがとうございました。


こんにちは。
>
> 「このまま退職したい」という申出がいつあり、会社がどのように了承したのかが不明ですが、16日~20日はそもそも退職前でしょうか?
>
> そして16日~20日はすべてもともと出勤日でしょうか(休日は含まれていませんか)?
> 休日が含まれている場合には、その日は有給休暇として処理できないです。
>
> すべての日が退職前であり、かつ出勤日であったのであれば、勤怠としては「有給休暇5日」でしょうね。その結果勤怠としては、実出勤日数は0日であり、実労働時間は0日になるでしょう。
>
>
>
> > いつも参考にさせて頂いております。
> >
> > 病気療養(2週間ほど)中のパート従業員がこのまま退職したいと申し出がありました。給料の締めは15日で申し出があったのが20日です。有給が5日ほど残っており、可能なら16日から20日までを有給を消化したいと言われました。
> >
> > 給与の計算の勤怠の箇所で「出勤日数0・出勤時間25時間・有給5日」という表記で正しいでしょうか。ご教授お願い致します。
> >
> >
> >

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP