相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

立替払時の仕訳、取引先名

著者 くるむん さん

最終更新日:2025年06月25日 13:42

立替払い時の仕訳についての質問です。

新幹線である会合に出席します。新幹線代は先ずは出席者が購入し領収書を受取る。後日、主催者に領収書を提出すると主催者から交通費分を支給されます。つまり出席者が立替て支払います。

この場合、当社では次のように仕訳を行います(会計ソフト利用)。

新幹線の切符を現金で購入した時の仕訳
立替金/現金

仕訳時に、”取引先名”を入力する必要がありますが、取引先名は何とするのか担当者間で意見が分かれています。どちらが適切でしょうか。それとも特に決まりはないのでしょうか。

意見1:実際にJR東日本の窓口で切符を購入しているので、取引先名”JR東日本”とするべきではないか?
意見2:当社はあくまでも立替払いをしているだけなので、本来は取引先でもない”JR東日本”を入力するのはおかしい。取引先名は空白とする、または”立替払い”などと表記するべきでは。

なおその後主催者側から入金があった場合は(立替分の精算)
仕訳は、普通預金/立替金
主催者から入金があったのだから、取引先名は主催者としています。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 立替払時の仕訳、取引先名

著者うみのこさん

2025年06月25日 13:47

貴社の管理上の問題となります。

ただ、入金時に主催者を取引先とするのですよね。
切符購入時にJRを取引先にしてしまうと、システム上、JRへの立替金が残り、
主催者への立替金残高がマイナスになるかと思います。

あとは社内でご判断ください。

Re: 立替払時の仕訳、取引先名

著者くるむんさん

2025年06月26日 15:56

うみのこ様

ご回答ありがとうございます。

当社は、取引先単位での立替金の残高管理は行っていません。

ある程度決まった取引先の費用を立て替えることが多く、勘定科目に取引先毎に補助コードを作り残高を管理してきました。しかし、今後立替精算が増える可能性があり、補助コードをその都度作るのも大変なので、これを機にルール設定を行うことになりました。

今は、立替え払い時は実際の購入先(今回の例ではJR)、精算時は本来の支払者(主催者)としています。その時の実際の取引相手を”取引先”とするが原則ではなかとの考えからです。

しかし、取引先単位での立替金残高の管理を適切に行うためであれば、購入時と立替精算時の取引先は統一しておくべきでしょうか。例えば購入時も”取引先”をJRではなく主催者としても問題ないのでしょうか。

引き続きアドバイスをお願いします。


> 貴社の管理上の問題となります。
>
> ただ、入金時に主催者を取引先とするのですよね。
> 切符購入時にJRを取引先にしてしまうと、システム上、JRへの立替金が残り、
> 主催者への立替金残高がマイナスになるかと思います。
>
> あとは社内でご判断ください。

Re: 立替払時の仕訳、取引先名

著者うみのこさん

2025年06月26日 16:11

会社システムの取引先については、こうしなければならない、というルールがあるわけではありません。

貴社の管理上、やりやすい方法で計上すればよいだけです。
どのような方法が適切かどうかは、貴社の管理方法によりますので、貴社で判断ください、という回答になります。

Re: 立替払時の仕訳、取引先名

著者くるむんさん

2025年06月27日 15:27

うみのこ様、

再度のお返事ありがとうございます。

特にルールはないことは理解できました。

一般的にはどちらの方法を取られている会社が多いのでしょうか。

度々申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

> 会社システムの取引先については、こうしなければならない、というルールがあるわけではありません。
>
> 貴社の管理上、やりやすい方法で計上すればよいだけです。
> どのような方法が適切かどうかは、貴社の管理方法によりますので、貴社で判断ください、という回答になります。

Re: 立替払時の仕訳、取引先名

著者うみのこさん

2025年06月27日 15:48

従前の貴社のように、補助科目部分で管理しているなら取引先には支払先を入力するでしょうし、
取引先項目で残高管理をしているなら立替金の発生先を取引先に入力するでしょう。
システムによっては支払先、残高発生先どちらも入力可能なものもあります。

個人的には、取引先別元帳などを出したときに、BS科目はその取引先への残高が出てほしいので、それに合う入力をします。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP