相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

60日以上遡って社保の扶養から外れる場合、添付書類は必要か

著者 坊主る さん

最終更新日:2025年07月21日 15:30

お世話になります。初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

『60日以上日付を遡って社保の扶養から外す手続きをする際、添付書類が必要かどうか』お願いします。

従業員の奥様なのですが、4月1日から就職していたことが今になってわかり、遡って社保の扶養から外す手続きをすることになりました。
協会けんぽになります)


健康保険被扶養者(異動)届の説明を見ていると、『60日以上遡及して届出を提出する場合、個別のケースによっては添付書類の提出をお願いする場合がある』ということと、アからカまでパターンがあげられている(例えば、イ、失業給付受給中なら雇用保険受給資格証のコピー、など)のですが。

これは、扶養に入れる場合でしょうか?
扶養から外す場合は60日以上遡った場合、添付書類なしで大丈夫でしょうか?

初心者でよくわかっておらず、申し訳ありませんが、ご教示お願いします。

スポンサーリンク

Re: 60日以上遡って社保の扶養から外れる場合、添付書類は必要か

著者springfieldさん

2025年07月21日 18:45

> お世話になります。初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>
> 『60日以上日付を遡って社保の扶養から外す手続きをする際、添付書類が必要かどうか』お願いします。
>
> 従業員の奥様なのですが、4月1日から就職していたことが今になってわかり、遡って社保の扶養から外す手続きをすることになりました。
> (協会けんぽになります)
>
>
> 健康保険被扶養者(異動)届の説明を見ていると、『60日以上遡及して届出を提出する場合、個別のケースによっては添付書類の提出をお願いする場合がある』ということと、アからカまでパターンがあげられている(例えば、イ、失業給付受給中なら雇用保険受給資格証のコピー、など)のですが。
>
> これは、扶養に入れる場合でしょうか?
> 扶養から外す場合は60日以上遡った場合、添付書類なしで大丈夫でしょうか?
>


こんにちは
届書の裏面の説明をご覧になっているものと思います。

添付書類
(C) 右記を参考に、扶養認定を受ける方の収入金額が確認できる書類を添付…
(※60日以上遡及して届書を提出する場合等、個別のケースによっては、提出をお願いする場合が…)

※ 少なくとも右側の表のア~カは、該当届を提出する(扶養認定を受ける)場合の添付書類の説明です。

当該従業員の奥様が、4月1日の就職と同時に奥様自身で健康保険厚生年金保険被保険者となっている場合には、その事実は日本年金機構も把握できますから、何も確認書類は必要ありません。
奥様自身で社会保険被保険者となっていない場合でも、被扶養の解除自体は被保険者の申立によって成立するので、被扶養者でなくなった日付を確認するための書類の添付までは通常は求められないものと思います。

Re: 60日以上遡って社保の扶養から外れる場合、添付書類は必要か

著者坊主るさん

2025年07月21日 21:58

とてもわかりやすく丁寧にご教示いただきありがとうございます。

健康保険厚生年金のしくみなどもイメージしやすく書いていただき、とてもありがたかったです。とても助かりました。


本当にありがとうございました…!!




>
>
> こんにちは
> 届書の裏面の説明をご覧になっているものと思います。
>
> 添付書類
> (C) 右記を参考に、扶養認定を受ける方の収入金額が確認できる書類を添付…
> (※60日以上遡及して届書を提出する場合等、個別のケースによっては、提出をお願いする場合が…)
>
> ※ 少なくとも右側の表のア~カは、該当届を提出する(扶養認定を受ける)場合の添付書類の説明です。
>
> 当該従業員の奥様が、4月1日の就職と同時に奥様自身で健康保険厚生年金保険被保険者となっている場合には、その事実は日本年金機構も把握できますから、何も確認書類は必要ありません。
> 奥様自身で社会保険被保険者となっていない場合でも、被扶養の解除自体は被保険者の申立によって成立するので、被扶養者でなくなった日付を確認するための書類の添付までは通常は求められないものと思います。
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP