相談の広場
まず初めに弊社の給与形態は以下のとおりです。
1.月間シフト制
2.給与形態は日給月給制
3.給与締め日と支給日は20日締め当月28日支払い
4.給料王ソフト使用
この内容から今年の10月1日より末締め翌月15日支払いに給与形態を変更する流れに変更する報告を受けました。
この場合、今までの締め日以降から月末までの日数分の給与支給はどういった算出方法で行うのが一番いいでしょうか。(9月分は当月28日に支給し、9月21日~30日の10日分)
10月の給与計算時に9月21日から10日分を日割り計算して10月に入れるのが一番ベストではないかと思っているのですが間違っているでしょうか。
スポンサーリンク
> まず初めに弊社の給与形態は以下のとおりです。
> 1.月間シフト制
> 2.給与形態は日給月給制
> 3.給与締め日と支給日は20日締め当月28日支払い
> 4.給料王ソフト使用
>
> この内容から今年の10月1日より末締め翌月15日支払いに給与形態を変更する流れに変更する報告を受けました。
> この場合、今までの締め日以降から月末までの日数分の給与支給はどういった算出方法で行うのが一番いいでしょうか。(9月分は当月28日に支給し、9月21日~30日の10日分)
>
> 10月の給与計算時に9月21日から10日分を日割り計算して10月に入れるのが一番ベストではないかと思っているのですが間違っているでしょうか。
こんにちは。私見ですが…
9月20日〆 → 9月28日支給
9月21日~9月30日 → 10月15日
10月1日~31日 → 11月15日
でしょうか
9月の端数日数を10月に組み込むと
10月の給与が0です
10月から末日にするなら10月分は11月ですから
10月分給与として支給するのがいいかと
11月15日まで給与がないと生活に影響が出ませんかね
月1給与支給という労基にも影響しそうですが
後はご判断ください
とりあえず
> > まず初めに弊社の給与形態は以下のとおりです。
> > 1.月間シフト制
> > 2.給与形態は日給月給制
> > 3.給与締め日と支給日は20日締め当月28日支払い
> > 4.給料王ソフト使用
> >
> > この内容から今年の10月1日より末締め翌月15日支払いに給与形態を変更する流れに変更する報告を受けました。
> > この場合、今までの締め日以降から月末までの日数分の給与支給はどういった算出方法で行うのが一番いいでしょうか。(9月分は当月28日に支給し、9月21日~30日の10日分)
> >
> > 10月の給与計算時に9月21日から10日分を日割り計算して10月に入れるのが一番ベストではないかと思っているのですが間違っているでしょうか。
>
>
> こんにちは。私見ですが…
> 9月20日〆 → 9月28日支給
> 9月21日~9月30日 → 10月15日
> 10月1日~31日 → 11月15日
> でしょうか
> 9月の端数日数を10月に組み込むと
> 10月の給与が0です
> 10月から末日にするなら10月分は11月ですから
> 10月分給与として支給するのがいいかと
> 11月15日まで給与がないと生活に影響が出ませんかね
> 月1給与支給という労基にも影響しそうですが
> 後はご判断ください
> とりあえず
>
普通の考えてしまうと、10月給与は10日分だけってことになりますね。
そこも課題点ですね。
回答有り難うございます。
こんばんは。
どうなるのかは、お勤めの会社に確認してください。
会社側の負担が大きくなりますが、20日締め→末月締めの際に1が月分の給与を支払うとする会社もないわけではありません。
ゆえに、その変更に伴い、どのように支払スケジュールが変わるのかは会社に確認をしてください、としかいえないです。
上記のように20日締~末締めの給与を1ヶ月の基本給を支払うとして変更する会社であれば、貴殿がベストとして考える賃金より多い賃金を受けることができるとはいえるでしょうから。
> まず初めに弊社の給与形態は以下のとおりです。
> 1.月間シフト制
> 2.給与形態は日給月給制
> 3.給与締め日と支給日は20日締め当月28日支払い
> 4.給料王ソフト使用
>
> この内容から今年の10月1日より末締め翌月15日支払いに給与形態を変更する流れに変更する報告を受けました。
> この場合、今までの締め日以降から月末までの日数分の給与支給はどういった算出方法で行うのが一番いいでしょうか。(9月分は当月28日に支給し、9月21日~30日の10日分)
>
> 10月の給与計算時に9月21日から10日分を日割り計算して10月に入れるのが一番ベストではないかと思っているのですが間違っているでしょうか。
>勤めの会社に確認してください。
給与計算してるのが私で、その上のもの(役員・上司)からそうなるから、良い方法がないか尋ねてきたのでここに書いてるわけですが。
他にこういった事例があるのかどうか確認したく問い合わせたわけです。
> こんばんは。
>
> どうなるのかは、お勤めの会社に確認してください。
> 会社側の負担が大きくなりますが、20日締め→末月締めの際に1が月分の給与を支払うとする会社もないわけではありません。
>
> ゆえに、その変更に伴い、どのように支払スケジュールが変わるのかは会社に確認をしてください、としかいえないです。
>
> 上記のように20日締~末締めの給与を1ヶ月の基本給を支払うとして変更する会社であれば、貴殿がベストとして考える賃金より多い賃金を受けることができるとはいえるでしょうから。
>
>
>
> > まず初めに弊社の給与形態は以下のとおりです。
> > 1.月間シフト制
> > 2.給与形態は日給月給制
> > 3.給与締め日と支給日は20日締め当月28日支払い
> > 4.給料王ソフト使用
> >
> > この内容から今年の10月1日より末締め翌月15日支払いに給与形態を変更する流れに変更する報告を受けました。
> > この場合、今までの締め日以降から月末までの日数分の給与支給はどういった算出方法で行うのが一番いいでしょうか。(9月分は当月28日に支給し、9月21日~30日の10日分)
> >
> > 10月の給与計算時に9月21日から10日分を日割り計算して10月に入れるのが一番ベストではないかと思っているのですが間違っているでしょうか。
> >勤めの会社に確認してください。
> 給与計算してるのが私で、その上のもの(役員・上司)からそうなるから、良い方法がないか尋ねてきたのでここに書いてるわけですが。
> 他にこういった事例があるのかどうか確認したく問い合わせたわけです。
>
こんばんは
他の事例というのであれば
翌月からではなく2.3か月かけて変更していることも多いかと
9月20日 → 9月30日
9月21日~10月10日 → 10月20日 20日分
10月11日~10月31日 → 11月15日 20日分
11月1日~11月30日 → 12月15日 1か月分
10月支給で多少の調整で職員さんの負担も多少軽くなるかと
10月を上手く使う方法を検討されてはどうでしょう
とりあえず
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]