相談の広場
従業員より、母親を扶養にいれたいと申し出がありました。
・年金受給のみ年間110万程度(金額が正確には分からないそうです。)
年金以外の収入はない。
・75歳(保険1割負担)
・同居している
社会保険上は後期高齢者になるので扶養には入れないと思いますが、税務上は扶養に入れるでしょうか。扶養にする際、何か手続きは必要でしょうか。
ご教授お願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは。
母親に配偶者さんがいないのであれば、実質生計を一にしているでしょうから、税扶養になるでしょう。
貴社に扶養控除等申告書を提出しているのであれば、異動についての内容を記載した申告書の提出を受けて、それに従って所得税の源泉徴収及び年末調整等をおこなってください。
年金受給額は本人であれば確認することができますので金額に不安あれば確認してもらうとよいでしょう。
> 従業員より、母親を扶養にいれたいと申し出がありました。
> ・年金受給のみ年間110万程度(金額が正確には分からないそうです。)
> 年金以外の収入はない。
> ・75歳(保険1割負担)
> ・同居している
>
> 社会保険上は後期高齢者になるので扶養には入れないと思いますが、税務上は扶養に入れるでしょうか。扶養にする際、何か手続きは必要でしょうか。
>
> ご教授お願い致します。
ご回答ありがとうございます。
配偶者はおりませんので、母親1人のみです。
インターネットで調べたところ「年金収入のみなら65歳未満で108万円以下、65歳以上で158万円以下であることが条件です」とあったのですが、「65歳以上で158万円以下であることが条件です」に該当する為、税務上の扶養に入れるということでしょうか。
年末調整の時期に扶養控除等申告書を記入し提出していただけば良いのでしょうか。提出の際、年金額が分かる書類等、提出いただく書類はありますでしょうか。
ご教授お願い致します。
> こんにちは。
>
> 母親に配偶者さんがいないのであれば、実質生計を一にしているでしょうから、税扶養になるでしょう。
>
> 貴社に扶養控除等申告書を提出しているのであれば、異動についての内容を記載した申告書の提出を受けて、それに従って所得税の源泉徴収及び年末調整等をおこなってください。
> 年金受給額は本人であれば確認することができますので金額に不安あれば確認してもらうとよいでしょう。
>
>
>
> > 従業員より、母親を扶養にいれたいと申し出がありました。
> > ・年金受給のみ年間110万程度(金額が正確には分からないそうです。)
> > 年金以外の収入はない。
> > ・75歳(保険1割負担)
> > ・同居している
> >
> > 社会保険上は後期高齢者になるので扶養には入れないと思いますが、税務上は扶養に入れるでしょうか。扶養にする際、何か手続きは必要でしょうか。
> >
> > ご教授お願い致します。
こんばんは。
65歳以上の方であれば、公的年金収入のみの場合、年間の収入額が158万円であれば所得額が48万円になるので扶養家族になることができます。
扶養控除申告書を提出を受けた場合であれば、その次の給与から扶養家族の人数に応じて所得税の源泉徴収額がかわりますので年末調整のときにというわけではありません。
> 配偶者はおりませんので、母親1人のみです。
>
> インターネットで調べたところ「年金収入のみなら65歳未満で108万円以下、65歳以上で158万円以下であることが条件です」とあったのですが、「65歳以上で158万円以下であることが条件です」に該当する為、税務上の扶養に入れるということでしょうか。
>
> 年末調整の時期に扶養控除等申告書を記入し提出していただけば良いのでしょうか。提出の際、年金額が分かる書類等、提出いただく書類はありますでしょうか。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]