相談の広場
自家用車を業務に使用することについて
リスクと、業務に自家用車を使用すること可能とするにはどうすればよいかをおしえていただけますでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
こんにちは。
業種にもよるでしょうから、貴社がなぜに業務に必要な社用車を準備しないのか、できないのかを確認してみてください。
一般的には
・マイカーで業務させた場合であっても、会社の責任を逃れることはできない(この点は社有車と同じと考えてください)
・任意自動車保険において、マイカーの場合「業務用」でなく「通勤用」「日常レジャー用」の契約になっていることが多いかと思います。業務に使用する場合であれば任意保険における用途を「業務用」のする必要があり、その分負担する保険料は上がるでしょう。家族限定であれば、誰でもに変更も必要でしょう。
・社員から見れば、本来不必要な業務に自家用車を使用すれば走行距離がのびること等により、その分車の価値が下がることはあるでしょう。
・あと一部、他人に運転してほしくないとする方はいるでしょう。
会社からすれば、そのマイカーは社有車と同等に対応してください。
そしてマイカーを業務に使用する際には、然るべき契約書を作成し、提供する社員に不利益となる点については金銭などで対応することが多いかと思います。
> 自家用車を業務に使用することについて
> リスクと、業務に自家用車を使用すること可能とするにはどうすればよいかをおしえていただけますでしょうか。
>
> 何卒よろしくお願いいたします。
ぴぃちん さん
早速にご教示いただき、大変ありがとうございます。
任意保険について理解できました。
弊社業態は空調設備の営業で、公共交通を使用しての移動が基本ですが、
荷物が多い場合に自発的に自家用車で移動しています。
会社として公認していて(規定はない)ETCカードを渡しています。
ガソリンは経費精算です。
重ねての質問で恐縮ですが、
もし事故が発生した場合、現状の運用では労災認定には影響ありませんでしょうか。
また、事前申請で、会社が認定している状況での使用ならば、認定対象になるのでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。
> こんにちは。
>
> 業種にもよるでしょうから、貴社がなぜに業務に必要な社用車を準備しないのか、できないのかを確認してみてください。
>
> 一般的には
> ・マイカーで業務させた場合であっても、会社の責任を逃れることはできない(この点は社有車と同じと考えてください)
> ・任意自動車保険において、マイカーの場合「業務用」でなく「通勤用」「日常レジャー用」の契約になっていることが多いかと思います。業務に使用する場合であれば任意保険における用途を「業務用」のする必要があり、その分負担する保険料は上がるでしょう。家族限定であれば、誰でもに変更も必要でしょう。
> ・社員から見れば、本来不必要な業務に自家用車を使用すれば走行距離がのびること等により、その分車の価値が下がることはあるでしょう。
> ・あと一部、他人に運転してほしくないとする方はいるでしょう。
>
> 会社からすれば、そのマイカーは社有車と同等に対応してください。
> そしてマイカーを業務に使用する際には、然るべき契約書を作成し、提供する社員に不利益となる点については金銭などで対応することが多いかと思います。
>
>
>
> > 自家用車を業務に使用することについて
> > リスクと、業務に自家用車を使用すること可能とするにはどうすればよいかをおしえていただけますでしょうか。
> >
> > 何卒よろしくお願いいたします。
ぴぃちん さん
早速にご教示いただき、大変ありがとうございます。
任意保険について理解できました。
弊社業態は空調設備の営業で、公共交通を使用しての移動が基本ですが、
荷物が多い場合に自発的に自家用車で移動しています。
会社として公認していて(規定はない)ETCカードを渡しています。
ガソリンは経費精算です。
重ねての質問で恐縮ですが、
もし事故が発生した場合、現状の運用では労災認定には影響ありませんでしょうか。
また、事前申請で、会社が認定している状況での使用ならば、認定対象になるのでしょうか?
何卒、よろしくお願いいたします。
> こんにちは。
>
> 業種にもよるでしょうから、貴社がなぜに業務に必要な社用車を準備しないのか、できないのかを確認してみてください。
>
> 一般的には
> ・マイカーで業務させた場合であっても、会社の責任を逃れることはできない(この点は社有車と同じと考えてください)
> ・任意自動車保険において、マイカーの場合「業務用」でなく「通勤用」「日常レジャー用」の契約になっていることが多いかと思います。業務に使用する場合であれば任意保険における用途を「業務用」のする必要があり、その分負担する保険料は上がるでしょう。家族限定であれば、誰でもに変更も必要でしょう。
> ・社員から見れば、本来不必要な業務に自家用車を使用すれば走行距離がのびること等により、その分車の価値が下がることはあるでしょう。
> ・あと一部、他人に運転してほしくないとする方はいるでしょう。
>
> 会社からすれば、そのマイカーは社有車と同等に対応してください。
> そしてマイカーを業務に使用する際には、然るべき契約書を作成し、提供する社員に不利益となる点については金銭などで対応することが多いかと思います。
>
>
>
> > 自家用車を業務に使用することについて
> > リスクと、業務に自家用車を使用すること可能とするにはどうすればよいかをおしえていただけますでしょうか。
> >
> > 何卒よろしくお願いいたします。
こんにちは。
労災についてはそれが業務中であれば、マイカーでも労災として認定はされるかと思います。
自動車事故については、労災保険で対応するのか、自賠責保険で対応するのか、という初期の判断も入るでしょう。
また、任意保険のカバー範囲がどのようになっているのかについては、加入されている保険会社の内容を確認していただくことになります(任意保険は会社によっても内容が異なります)。
労災認定は労基署が行いますので、会社が労災と判断するわけではありませんが、業務中に生じたものであれば労災にはなるかと思われます。
> 任意保険について理解できました。
>
> 弊社業態は空調設備の営業で、公共交通を使用しての移動が基本ですが、
> 荷物が多い場合に自発的に自家用車で移動しています。
> 会社として公認していて(規定はない)ETCカードを渡しています。
> ガソリンは経費精算です。
>
> 重ねての質問で恐縮ですが、
> もし事故が発生した場合、現状の運用では労災認定には影響ありませんでしょうか。
> また、事前申請で、会社が認定している状況での使用ならば、認定対象になるのでしょうか?
> 自家用車を業務に使用することについて
> リスクと、業務に自家用車を使用すること可能とするにはどうすればよいかをおしえていただけますでしょうか。
>
> 何卒よろしくお願いいたします。
現状の黙認・承諾ベースの自家用車業務使用でも、
事故発生時に業務遂行性・業務起因性が認められれば労災認定の可能性は十分にあります。
ただし、承認の証拠や使用目的が不明確だと否認リスクが残るため、
事前に使用目的・承認記録を明文化し、社内規定として整備することで認定の確実性を高められます。
労災認定のポイント
1. 業務遂行性
会社が顧客訪問や現場対応など業務上必要と黙認・承認している移動は業務遂行性に該当。
一方、通勤経路から大きく逸脱した私的行為と混在すると否認要因になります。
2. 業務起因性
顧客先や現場への移動中に事故が起きれば、業務起因性が高く評価されます。
私的寄り道や業務外の目的で使用した場合は、業務起因性が否定されることもあります。
事前申請・承認の効果
使用目的(顧客訪問・現場対応など)を記録すると、業務遂行性の立証が容易になります。
メールや申請書で会社の承認を残すと、黙認ではなく明示的な承認として扱われます。
ETC利用料・ガソリン代を経費精算し、業務使用の実態を証拠化することで、業務起因性を補強します。
運用改善の提案
1. 社内規定整備
就業規則や車両使用規程に、自家用車業務使用の範囲・承認フロー・経費処理基準を明記する。
2. 事前申請フロー導入
利用前に申請書やメールで「使用目的」「承認者」を記録。承認後のみ使用可能とする。
3. 事故時対応マニュアル
事故発生時の警察・会社報告フロー、労災保険手続き、任意保険会社への連絡手順を定める。
4. 定期的な運用レビュー
運用状況をモニタリングし、切り替えデータや承認記録が適切に残っているか確認する。
このように、現状の黙認運用でも認定は可能ですが、
事前申請・承認の明文化と社内規定化によって、
労災認定の確実性とリスク管理を強固にできます。
Srspecialist さん
ご教示いただき、誠にありがとうございます。
わかりやすくまとめていただき、感謝申し上げます。
社内規定整備に大変参考になります。
本当にありがとうございました。
> > 自家用車を業務に使用することについて
> > リスクと、業務に自家用車を使用すること可能とするにはどうすればよいかをおしえていただけますでしょうか。
> >
> > 何卒よろしくお願いいたします。
>
> 現状の黙認・承諾ベースの自家用車業務使用でも、
> 事故発生時に業務遂行性・業務起因性が認められれば労災認定の可能性は十分にあります。
> ただし、承認の証拠や使用目的が不明確だと否認リスクが残るため、
> 事前に使用目的・承認記録を明文化し、社内規定として整備することで認定の確実性を高められます。
>
> 労災認定のポイント
>
> 1. 業務遂行性
> 会社が顧客訪問や現場対応など業務上必要と黙認・承認している移動は業務遂行性に該当。
> 一方、通勤経路から大きく逸脱した私的行為と混在すると否認要因になります。
>
> 2. 業務起因性
> 顧客先や現場への移動中に事故が起きれば、業務起因性が高く評価されます。
> 私的寄り道や業務外の目的で使用した場合は、業務起因性が否定されることもあります。
>
> 事前申請・承認の効果
>
> 使用目的(顧客訪問・現場対応など)を記録すると、業務遂行性の立証が容易になります。
> メールや申請書で会社の承認を残すと、黙認ではなく明示的な承認として扱われます。
> ETC利用料・ガソリン代を経費精算し、業務使用の実態を証拠化することで、業務起因性を補強します。
>
> 運用改善の提案
>
> 1. 社内規定整備
> 就業規則や車両使用規程に、自家用車業務使用の範囲・承認フロー・経費処理基準を明記する。
>
> 2. 事前申請フロー導入
> 利用前に申請書やメールで「使用目的」「承認者」を記録。承認後のみ使用可能とする。
>
> 3. 事故時対応マニュアル
> 事故発生時の警察・会社報告フロー、労災保険手続き、任意保険会社への連絡手順を定める。
>
> 4. 定期的な運用レビュー
> 運用状況をモニタリングし、切り替えデータや承認記録が適切に残っているか確認する。
>
> このように、現状の黙認運用でも認定は可能ですが、
> 事前申請・承認の明文化と社内規定化によって、
> 労災認定の確実性とリスク管理を強固にできます。
>
>
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~7
(7件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]