相談の広場
はじめまして。
私は病院勤務で経営管理に携わる業務をやっています。
病院のように多職種が集う職場は一般企業では珍しいと思います。
どこの医療機関でも同様とは思いますが、専門職(医師、看護師etc)は、日々学会や研修会に参加します。それは、業務(学会発表等)として、または自分の休みを利用してなど参加形態は様々です。
現規程では、交通費実費支給としていますが、公共交通機関を使用する事を基本に交通費は支給します。
しかし、中には自家用車を使い、数名が同乗し会場まで行っている職員もいることは事実であり、出張するたびに差益が生じています。
そこで、今回の見直しで、交通費支給について明確にしたいと考えています。
これをご覧の皆様にご意見を賜りたいと存じます。
どうぞよろしくお願い致します。
スポンサーリンク
> はじめまして。
> 私は病院勤務で経営管理に携わる業務をやっています。
> 病院のように多職種が集う職場は一般企業では珍しいと思います。
> どこの医療機関でも同様とは思いますが、専門職(医師、看護師etc)は、日々学会や研修会に参加します。それは、業務(学会発表等)として、または自分の休みを利用してなど参加形態は様々です。
> 現規程では、交通費実費支給としていますが、公共交通機関を使用する事を基本に交通費は支給します。
> しかし、中には自家用車を使い、数名が同乗し会場まで行っている職員もいることは事実であり、出張するたびに差益が生じています。
> そこで、今回の見直しで、交通費支給について明確にしたいと考えています。
> これをご覧の皆様にご意見を賜りたいと存じます。
> どうぞよろしくお願い致します。
とよしろさん、こんにちは。
旅費規程・出張規定の見直しとのことですが、単に支給対象、支給額の見直しのみならず、どういう出張方法を認めるかということも検討の必要があるかと存じます。自家用車で出張すると労働災害の発生率が高くなる場合などは、出張時は自家用車の使用は認めないなどの規定が必要になることも考えられます。病院のように専門職を多く抱えた職場では、例えば、「医師が4人まとめて交通事故で長期入院した。」といった事態が発生すると営業にも支障が出ることと存じます。こういうケースも念頭におかれてはいかがでしょうか。
> はじめまして。
> 私は病院勤務で経営管理に携わる業務をやっています。
> 病院のように多職種が集う職場は一般企業では珍しいと思います。
> どこの医療機関でも同様とは思いますが、専門職(医師、看護師etc)は、日々学会や研修会に参加します。それは、業務(学会発表等)として、または自分の休みを利用してなど参加形態は様々です。
> 現規程では、交通費実費支給としていますが、公共交通機関を使用する事を基本に交通費は支給します。
> しかし、中には自家用車を使い、数名が同乗し会場まで行っている職員もいることは事実であり、出張するたびに差益が生じています。
> そこで、今回の見直しで、交通費支給について明確にしたいと考えています。
> これをご覧の皆様にご意見を賜りたいと存じます。
> どうぞよろしくお願い致します。
===============
内部監査業務担当より進言させていただきます。
同様な事例は、内部監査業務上頻発しております。
また、私的交通手段などによる被害なども発生しております。そのような事故責任の管理を謳っておくことも必要です。
公共機関等を利用された場合の領収証の添付をかならづ設けることが必要です。(高速道路等は領収証の入手)
市内交通機関(バス、地下鉄)の利用については交通費明細書の添付も必要です。
車両の共同利用で行かれた場合には、日当のみの支給とすべきです。(行った先々の交通費用は各々に明細票の添付提出を求めてください。)
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]