相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

転勤者を元の地域に戻したいのですが。

著者 poocha さん

最終更新日:2007年10月17日 16:05

現在、転勤扱いとなっている社員を徐々に削減したいと思っています。
転勤者には、地域と家族構成によって、
借上げ社宅制度で一定の家賃を支払っています。

この転勤から、元の地域に移ってもらい
借上げ社宅のコストを削減したいのですが、
持ち家がない場合には、元に戻しても次の転勤として
扱われるのでしょうか?

ちなみに、当社では「本拠地申告」などの制度はありません。

スポンサーリンク

Re: 転勤者を元の地域に戻したいのですが。

著者どんペンさん

2007年10月17日 18:59

poochaさんへ


こんにちは
私の会社ではという観点からお話します。

基本的には、会社それぞれということになってしまいます。
会社の就業規則社宅規程に従っていくことになります。
規程を改定する場合は、労働者代表の承諾も必要になって
きます。


私は  社宅等の規程の見直しを会社より指示を受けて
おり、業務の一つとして取り組んでいるところです。



当社でもpoochaさんの会社と同じく、本拠地申告はなく
転勤者(社宅利用者)は増える一方になっております。
一度転勤すると社宅扱いがずっとされる制度に従来は
なっておりました。採用された場所に戻る時も社宅を
適用しておりました。


今回は転勤者の社宅負担は、転勤してから徐々に自己負担率
が増加していき、最終的に自己負担100%へ持っていく
制度へ変更することになりました。
(12年かけて 100%まで上昇させます)
ただし、転勤をするたびに自己負担率はリセットさせる
ことも導入しました。(転勤を何度も行う人の負担軽減)


転勤させると大変コストがあがってしまうので 当社も
困っているところですが、転勤なしということも出来ない
ため、上記のような制度で運用しております。



あまり参考にはならないかと思いますが・・・
ご参考まで (製造メーカー  400名規模の会社です)

Re: 転勤者を元の地域に戻したいのですが。

著者shimazoさん

2007年10月18日 14:00

弊社でも同様な問題が発生しました
ずっと転勤扱いで社宅扱いだと、他の社員との不均衡が生まれます。

そこで、いろいろ調べて検討した結果、社宅の期限を5年間と決めました。その後は社宅を出るか、100%本人家賃負担でそのまま住むのどちらかに。

※弊社の社宅とは民間住宅を借り上げたものです。自前の社宅を持つほど大きい会社ではないので・・・。

Re: 転勤者を元の地域に戻したいのですが。

著者どんペンさん

2007年10月18日 14:45

shimazoさんへ


どの企業も同じ悩みを抱えているんですね。
転勤者の社宅扱いと他の社員との不均衡が生じる
結果になってしまいます。

社宅期間5年間で社宅者よりクレームはなかったですか?
転勤者は大変なんだよとクレームがありそうで、私の
会社では12年間にしましたが・・・・

私の会社も社宅は民間の借り上げ社宅です。

Re: 転勤者を元の地域に戻したいのですが。

著者shimazoさん

2007年10月18日 15:27

>どんペンさん

特に問題は発生しませんでした。
というのは、書き忘れましたが、賃貸用の住宅手当も同時に増額させました。13000円(一律)→18000円(単身)、25000円(世帯)
また、5年の期限を導入時に4年以上住んでいる者については、1年間の猶予期間を設けました。

それと、5年は社会通念上著しくおかしな期間ではないようです。もう手元にはないのですが、何かの労働関係の雑誌のQ&Aに載ってました。(すみません、出典忘れた・・・)

12年は素敵なんですが、管理するの大変でないですか?
しっかりと、12年間の間に総務サイドも引継ぎや記録をしないと。。。。。

Re: 転勤者を元の地域に戻したいのですが。

著者poochaさん

2007年10月18日 16:04

どんペンさん、shimazoさん。

返信どうもありがとうございました。
お返事が大変遅くなり申し訳ございませんでした。

お二人とも、これまでは転勤したらずっと手当てが出て、
転勤していない人との公平性が問題でいらっしゃったのですね。

私の会社では、もともと転勤後3年までしか手当ては支給しない決まりになっています。
かなり短い方のようですね。

私の場合は、長期に払い続けるリスク、転勤がない人との不公平はないのですが、
一度転勤してもらった方を元の地域に戻ってもらう際に、
それを新しい転勤として扱わず、
転勤の終了と判断したいのです。

例えば本拠地申告をしてもらってあれば、
当たり前に本拠地へ帰ると定義づけられますが、
どこを基点に転勤を扱うかを定義づけていないため、
対応に困っています。

それぞれ、転勤の扱いには課題があるようです。
勉強になりました。

ありがとうございました。

Re: 転勤者を元の地域に戻したいのですが。

著者どんペンさん

2007年10月18日 18:13

shimazoさんへ


お金に関することは、変更するとけっこういろいろ
生じるので 私の会社ではなかなか改訂が出来て
いなかったところです。

住宅手当を増加させて、納得を得られたということ
かなと思います。

社宅負担は5年が社会通念上なんですね。
当社では、昔はずっと会社負担だった会社なので
いきなり5年にしてしまうと従業員が窮屈に感じる
のではと思います。なかなか難しいところです。


社宅の管理ですが、社宅管理と家賃負担の管理を
アクセスで作成し、給与と連動させているので記録管理は
問題ないかと思います。


お話を聞いていると 少し手厚くしすぎたかなと
思っております。

Re: 転勤者を元の地域に戻したいのですが。

著者どんペンさん

2007年10月18日 18:25

poochaさんへ


私の会社も一度 本拠地(元地)制度を導入したことが
ありましたが、社宅に家族がいながら単身赴任をしたり
管理がすごく大変でした。

また、本拠地に持家があれば良いですが、会社の命令で
転勤させた賃貸物件に住まいされている人は、会社の命令
でということで文句が出るように思います。

実際 私の会社では非常に転勤を多くする人(営業)より
クレームがあって、この制度は事実上なくなった経緯が
あって、転勤した者はすべてを社宅扱いにして自己負担率を
最終的に100%へする方法に致しました。


経費的には、本拠地に戻ったら会社は関係ありませんと
すると一番経費がかかかりませんが、これだとなかなか
転勤を受諾されにくくなるように思います。

1~8
(8件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP