相談の広場
離職票の書き方について教えてください。
○退職日・・・19.11.7(自己都合)
○育休・・・・18.3.20~18.12.13
基本手当の受給資格は、11日以上が12ヶ月なので、3.4ヶ月ほど育休期間と重なります。(育休期間は賃金の支払い無し)
この場合、離職票はどのように書けばいいのでしょうか?育休期間も記入するのでしょうか?育休に入る前も被保険者期間とする事が出来るのでしょうか?
このようなケースは初めてでよく分かりません。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは^^
離職票の作成時には、賃金を受けていない期間で「やむを得ない」理由がある期間に関してはその分「退職前の一年間」に加算がされます。
出産・育児は「やむを得ない」と認められる事情です。
この場合は、最大限2年間まで遡って、11日以上が12ヶ月あれば問題ないかと思います。
その方が育児休業を取得された際に、ハローワークに育児休業給付金の申請をされていれば離職票に記載が無い期間=育休期間を調べられるので問題ないですが、申請をされていない場合には育休期間の分かるもの(母子手帳や会社に提出した育休取得願など)の提示が必要になるようです。
念の為、お近くのハローワークにお問い合わせされて確認してみてくださいね。
> 育休中は、離職票に記載しなくても良いのでしょうか?それとも「日数0日」「金額0円」と記載するのでしょうか?
育児休暇給付金を申請されているという前提でお話いたしますね。
一応、私の会社を管轄しているハローワークに問い合わせてみました。
その結果からいくと、記載はしなくて良いようです。(育休期間を省くので日付は連続しなくなります。)
もちろん、「日数・金額0」で記載されても問題ないと思います。
離職の手続きにハローワークに行かれる際、聞かれると思いますので(この抜けている期間は?とか)口頭で説明されれば問題ないかと思います。
もし、郵送で手続きされる場合であれば別紙にその旨書き添えて送れば大丈夫かと思います。
もし、その方が育児休暇給付金の申請をされていないようであれば、昨日お話したように育児休暇の期間を証明できる書類が必要になります。離職票の記入方法は給付金申請をされている場合と同様で、育休期間の記入は必要ないようです。
もし、心配なようであれば管轄のハローワークにご確認くださいませ。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]