相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

生活習慣病健診を人間ドックに変更した際の報告項目

著者 for1 さん

最終更新日:2007年11月05日 18:02

いつも参考にさせて頂いております。
さて、本日は表題についてご質問させて頂きます。

当社では1年に1回、35歳以上の社員に対して『生活習慣病健診』、それ未満は『定期健診』を行っております。


今回その『生活習慣病健診』を受ける社員の中に、人間ドックに切り替えたいという者がおりました。


当社では、健康保険組合からくる診断結果の保管をしております。
組合からくる健診結果の項目に関しては、『生活習慣病健診』も『定期健診』も同じです。
ですので、今回人間ドックに切り替える社員が、当社に報告すべき診断結果の項目は、『定期健診』の項目だけでも大丈夫でしょうか?

本来であれば、『生活習慣病健診』の項目は『定期健診』の項目に加えて
・食道・胃十二指腸X線
・腎機能
・糖代謝
・便潜血
の項目があるのですが、その項目に関しては、当社で保管しているものにも、その項目はございません。
社内で保管する項目に関しては『定期健診』でくる項目だけで事足りるのでしょうか?

的外れな質問でしたら、誠に申し訳ございません。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 生活習慣病健診を人間ドックに変更した際の報告項目

こんにちは、医龍Ⅱです。

他社もいろいろな名前をつけ、法的な「定期健康診断」に
項目を追加して、独自の健康診断をしています。

①基本的には、人間ドックを受けた方から報告する項目は
定期健康診断」の項目で法的にはクリアされます。
②追加項目については、報告してもらうことがベストです。

1~2
(2件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP