業種・会社規模、間接部門の人数について。
業種・会社規模、間接部門の人数について。
trd-33158
forum:forum_labor
2007-11-27
いつも参考にしています。
表記の件について、みなさまにお伺いしたいのですが。
当社、業種は製造業・社員数30名(役員含む)で、売上は5億円規模のメーカーです。
●製造 24名
●管理者 4名
●総務・経理 2名
という人数構成です。
管理者は営業も兼務しています。
そして、総務・経理は私ともう一人です。
が、2人でやっていても手が空くのです。
(2人とも年中毎日定時に帰れます)
皆様の会社さんはどうですか?
理由のひとつとして、受注データ、製造原価データ、経理データなど、会社に関わる数字のすべてをコンピュータで管理しており(Microsoft Accessで自前のシステムを作っています)、それが事務処理の簡素化の原因かと思っていますが、この規模で製造業で間接部門が2人しかいなくて『手が空く』というのはどこかおかしいのではないか、と思い、みなさまの会社さんの様子を伺いたくスレを立てました。
ちなみに、社労士さんはお願いしていないので、社労士さんにお願いできそうなことはすべて総務で行っています。
お願いしてるのは税理士さんだけです。
決算は税理士さんの補助を総務がしていますが、これもたいした忙しいものではありません。
ルーチンの仕訳や月次決算は経理が行っています。
見積の作成や、注文書の発行は自前の社内システムを使ってどの社員も自分のPCからアクセスして、作成できます。
そういうのがないから手が空くんでしょうか。
よく聞くのは、PCの扱いに慣れていない年配の人の仕事の補佐をするのにけっこう時間を割かれる・・・という話ですが。例えば、見積書や注文書をPCで打ち直してあげる、とか。
当社は、社長以下全員、年齢に関係なく自分の仕事に必要な最低限のPCスキルがあります。
このことは少なからず影響があると考えています。
それとも、単純に人数規模の問題で、私たちは手が空くのでしょうか?
2名/30名は十分?
何か大切な工程を見落としている、ということはあまり考えられませんし、何が原因でこのように手が空くのか、ハッキリわからず、他の会社さんのことが気になって仕方ありません(笑)
同規模の製造業、もちろん業種かまわず、どんな仕事をどんなツールで行っていて、どのくらい忙しいのか、お手隙の際にご回答くださるとうれしいです。
いつも参考にしています。
表記の件について、みなさまにお伺いしたいのですが。
当社、業種は製造業・社員数30名(役員含む)で、売上は5億円規模のメーカーです。
●製造 24名
●管理者 4名
●総務・経理 2名
という人数構成です。
管理者は営業も兼務しています。
そして、総務・経理は私ともう一人です。
が、2人でやっていても手が空くのです。
(2人とも年中毎日定時に帰れます)
皆様の会社さんはどうですか?
理由のひとつとして、受注データ、製造原価データ、経理データなど、会社に関わる数字のすべてをコンピュータで管理しており(Microsoft Accessで自前のシステムを作っています)、それが事務処理の簡素化の原因かと思っていますが、この規模で製造業で間接部門が2人しかいなくて『手が空く』というのはどこかおかしいのではないか、と思い、みなさまの会社さんの様子を伺いたくスレを立てました。
ちなみに、社労士さんはお願いしていないので、社労士さんにお願いできそうなことはすべて総務で行っています。
お願いしてるのは税理士さんだけです。
決算は税理士さんの補助を総務がしていますが、これもたいした忙しいものではありません。
ルーチンの仕訳や月次決算は経理が行っています。
見積の作成や、注文書の発行は自前の社内システムを使ってどの社員も自分のPCからアクセスして、作成できます。
そういうのがないから手が空くんでしょうか。
よく聞くのは、PCの扱いに慣れていない年配の人の仕事の補佐をするのにけっこう時間を割かれる・・・という話ですが。例えば、見積書や注文書をPCで打ち直してあげる、とか。
当社は、社長以下全員、年齢に関係なく自分の仕事に必要な最低限のPCスキルがあります。
このことは少なからず影響があると考えています。
それとも、単純に人数規模の問題で、私たちは手が空くのでしょうか?
2名/30名は十分?
何か大切な工程を見落としている、ということはあまり考えられませんし、何が原因でこのように手が空くのか、ハッキリわからず、他の会社さんのことが気になって仕方ありません(笑)
同規模の製造業、もちろん業種かまわず、どんな仕事をどんなツールで行っていて、どのくらい忙しいのか、お手隙の際にご回答くださるとうれしいです。
65名、総務経理2名です。
弊社の場合、しまかさんの仕事に加え、工場営繕関係とあらゆる雑務をしています。何でも総務経理に回ってくるのです。当然、月次決算時や期末決算時等の時は事務所に張り付いていますがそれ以外の時は事務所にはあまりいません。工場関係の仕事もある程度工場の人間に任せればいいのですが実情、工場の人間も手一杯の状況のようでして、、、。
nazehi-sさんへ>
工場の整備などがあるってことですよね。
当社ではそれも設計部や生産管理部が自分たちでやってますね。
私たちにはさっぱりわからないものばかりで、手伝うにも手伝えない・・・という(苦笑)
レス、ありがとうございました。
事務作業だけなら、それほど忙しくはならない、のでしょうか?
もしそうであれば、当社はやはり人数がまだ少ないから・・・という気もします。
総務経理に限らず営業事務も2名でして、実はそこの境界線がボーダレスなんです。弊社の場合、月次や決算、給与等々は勿論総務経理なのですがそれ以外の事務仕事は総務経理、営業事務ひっくるめて"事務所の仕事"としてやっていますね。総務経理の事務仕事のみをやっていれば定時で帰れますね。
ただやはり"戦略的"総務経理を目指している私としては、製造の云々も理解して、助言もして、結果いい数値を刻んで行きたいなと、野心家ですね。(笑)
なるほどー。
私は製造原価管理システムの運用があるので、製造工程の詳細までつかんではいますが、実作業でそれを手伝うことはまったくありません(笑)
それでも十分に戦略的な提案はできますよ。
主にフローの見直しが多いですが。
やってる当人が気づかないムダってありますよね。