相談の広場
毎度お世話になっております。今回は沢山質問が寄せられております、年末調整についてお願い致します。
もしかしたらすでに質問されているかもしれませんが、旧長期損害保険を複数契約している者がいるのですが、この場合の解釈として証書1と2があり、1のほうが地震も長期も高額であっても、どちらか一方(普通は高額のほうだと思いますが)しか選べない、ですよね?ですから2のほうからもう一方を選ぶしかない、という解釈でよいですよね?保険料が1の長期=100,000円、1の地震=100,000円、2の長期=1,000円、2の地震=1,000円、といった場合です。この場合、例えば1の長期と2の地震の組み合わせしかできない、という解釈ですよね?以上、宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
あにぃさん、初めまして。
> 旧長期損害保険を複数契約している者がいるのですが、この場合の解釈として証書1と2があり、1のほうが地震も長期も高額であっても、どちらか一方(普通は高額のほうだと思いますが)しか選べない、ですよね?ですから2のほうからもう一方を選ぶしかない、という解釈でよいですよね?保険料が1の長期=100,000円、1の地震=100,000円、2の長期=1,000円、2の地震=1,000円、といった場合です。この場合、例えば1の長期と2の地震の組み合わせしかできない、という解釈ですよね?以上、宜しくお願い致します。
こぺんさんがコメントされていますが、補足を兼ねて誠に勝手ながら内容を整理させていただきます。
証書1:
地震 =100,000円
旧長期=100,000円
証書2:
地震 =1,000円
旧長期=1,000円
恐らくこういう事と思われます(その仮定で進めさせていただきます)。
であるとすれば、証書1→地震、証書2→地震・旧長期いずれも可となる筈です。
あにぃさんの解釈ですと、証書1で15,000円しか控除できない事になります(旧長期損害保険の上限)ので、地震保険を適用して50,000円(地震保険の上限)控除となるようにしてあげてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]