相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者 新人営業 さん

最終更新日:2007年12月13日 17:32

皆様、いつも大変お世話になっております。
標記の件、つまらない質問ですがお手すきの時にお教え下さい。

現在、社内規程(賃金規程、稟議規程、他)の見直し作業を行っております。
参考文献やネット上の参考データを見ているのですが、
ひとつの条文に箇条書きで、たとえば3つの条項があった場合、1つ目は番号がなく、2つ目は2.~~~、3つ目は3.~~~、と1番目の「1.」を省略している資料と「1.」を明記している資料があります。
これらの違いは何でしょうか?
また、正しい番号のつけ方あるのであれば、是非ご教示お願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者ドロップキックさん

2007年12月14日 00:08

こんばんは。

ご質問の件ですが、特に細かく正しい番号の付け方は無いようです。
そもそも就業規則は法律文を模してあるため、第二条という書き方をすることが多いですが、これを【Ⅱ】とかにしても問題ありません。

また、法律文のような難しい言い回しをしなくても全く問題ありません。

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者新人営業さん

2007年12月14日 09:54

ドロップキック様

お世話になります。
ご回答の程ありがとうございました。
番号のつけ方は特に法的ルールはないことがわかりました。
今後ともよろしくお願いいたします。

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者外資社員さん

2007年12月14日 17:58

こんにちは、

たしかに1番が無く、2番から書く
契約書はありますね。
私も法務担当を始めた時に不思議に思いました。
各社のものを見ると、会社による”習慣”のようにおもい
ます。 契約書は、各社のフォームがあり、独特の
言い回しやフォームを使う会社もりますし、過去の
契約書を参考にすることが多いので、習慣が
継承されることが多いのだと思います。
国内だけと思ったから海外でも、1番が無いものが
ありました。


すでにドロップキックさんが、仰っているように
法的なルールは無いのは言うまでもありません。

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者ヨットさん

2007年12月14日 19:21

削除されました

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者ヨットさん

2007年12月14日 19:23

参考文献やネット上の参考データを見ているのですが、
> ひとつの条文に箇条書きで、たとえば3つの条項があった場合、1つ目は番号がなく、2つ目は2.~~~、3つ目は3.~~~、と1番目の「1.」を省略している資料と「1.」を明記している資料があります。
> これらの違いは何でしょうか?
> また、正しい番号のつけ方あるのであれば、是非ご教示お願いいたします。

法的というよりも常識と考えてください
法令に関して本が出版されていますが、参考に添付します
http://www.geocities.jp/nakanolib/sou/sakusei.htm

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者ドロップキックさん

2007年12月14日 19:35

>ヨットさん

こういったサイトがあるのは初めて知りました。
今後の参考にさせて頂きます。

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者あお空さん

2007年12月16日 18:16

> ひとつの条文に箇条書きで、たとえば3つの条項があった場合、1つ目は番号がなく、2つ目は2.~~~、3つ目は3.~~~、と1番目の「1.」を省略している資料と「1.」を明記している資料があります。

これは、きっと次のような状態を指しているのではないかと思います。

第1条(xxxx)
 xxxxxxxxxx・・・・・
2.xxxxxxxxx・・・・・
3.xxxxxxxxx・・・・・

一般に法令や社内規定では、第1項については項番を記述しないというのが慣例になっており、第2項以下についてのみ「2.」「3.」といった項番が付与されていることが多いです。
第1項に項番を付すことで、法的効果に違いが出てくるわけではありませんが、素人っぽい印象を与えますので、避けた方が無難です。

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者外資社員さん

2007年12月17日 09:31

皆様のご意見を伺うと色々な考えや背景があるのだと
とても勉強になりました。

前の会社は、旧財閥系で、一部事業所は 旧海軍工廠跡
だったこともあり、政府や海軍式にお倣った
文章の決まりがあって驚いたことがあります。
ヨットさんご紹介の中野文庫を読むと、その頃の決め事を
思い出しました。
特に官職姓名の記載には厳しかったですね。

今の会社は外資なので、米国式に
1.2.3. のようにチャプター番号をカンマで区切り
(1)や①(丸数字)などはあまり使いません。
聖書の記述に似ています。
社内規則では、英文を併用するのがルールなので
その方がしっくりくるようです。

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者新人営業さん

2007年12月18日 08:02

ヨット様

大変お世話になります。
いろいろな情報サイトがあるのですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


> 参考文献やネット上の参考データを見ているのですが、
> > ひとつの条文に箇条書きで、たとえば3つの条項があった場合、1つ目は番号がなく、2つ目は2.~~~、3つ目は3.~~~、と1番目の「1.」を省略している資料と「1.」を明記している資料があります。
> > これらの違いは何でしょうか?
> > また、正しい番号のつけ方あるのであれば、是非ご教示お願いいたします。
>
> 法的というよりも常識と考えてください
> 法令に関して本が出版されていますが、参考に添付します
> http://www.geocities.jp/nakanolib/sou/sakusei.htm

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者新人営業さん

2007年12月18日 08:09

あお空様

大変お世話になります。
1.の番号をつけるのは素人ぽいのですね。
参考になりました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。


> > ひとつの条文に箇条書きで、たとえば3つの条項があった場合、1つ目は番号がなく、2つ目は2.~~~、3つ目は3.~~~、と1番目の「1.」を省略している資料と「1.」を明記している資料があります。
>
> これは、きっと次のような状態を指しているのではないかと思います。
>
> 第1条(xxxx)
>  xxxxxxxxxx・・・・・
> 2.xxxxxxxxx・・・・・
> 3.xxxxxxxxx・・・・・
>
> 一般に法令や社内規定では、第1項については項番を記述しないというのが慣例になっており、第2項以下についてのみ「2.」「3.」といった項番が付与されていることが多いです。
> 第1項に項番を付すことで、法的効果に違いが出てくるわけではありませんが、素人っぽい印象を与えますので、避けた方が無難です。

Re: 就業規則や社内規程の条項の1番目の番号について

著者新人営業さん

2007年12月18日 08:12

外資社員様

大変お世話になります。
やはり、1.の番号をつけるつけないは会社の習慣ということですね。
ありがとうございます。
他のスレでもいろいろ勉強させていただいております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。

> こんにちは、
>
> たしかに1番が無く、2番から書く
> 契約書はありますね。
> 私も法務担当を始めた時に不思議に思いました。
> 各社のものを見ると、会社による”習慣”のようにおもい
> ます。 契約書は、各社のフォームがあり、独特の
> 言い回しやフォームを使う会社もりますし、過去の
> 契約書を参考にすることが多いので、習慣が
> 継承されることが多いのだと思います。
> 国内だけと思ったから海外でも、1番が無いものが
> ありました。
>
>
> すでにドロップキックさんが、仰っているように
> 法的なルールは無いのは言うまでもありません。

1~12
(12件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP