相談の広場
今回、測量機器を購入したのですが、新償却計算の仕方は
下記のとおりでいいのでしょうか?
購入金額 1,990,000円
耐用年数 5年
当期償却開始月 1月から
1年目:31,088円(1月から3月までの月割計算)
2年目:124,355円
3年目:124,355円
4年目:124,355円
5年目:1,585,846円
最終純在高 1円
ご指導お願い致します。
スポンサーリンク
> 今回、測量機器を購入したのですが、新償却計算の仕方は
> 下記のとおりでいいのでしょうか?
>
> 購入金額 1,990,000円
> 耐用年数 5年
> 当期償却開始月 1月から
>
>
> 1年目:31,088円(1月から3月までの月割計算)
> 2年目:124,355円
> 3年目:124,355円
> 4年目:124,355円
> 5年目:1,585,846円
>
> 最終純在高 1円
何か勘違いをされているか書き方がわかりにくい
のだと思います。
国税庁の資料をてんぷしますので
参考にしてください
別紙の6ページを参考にしてください
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/h19/genkaqa.pdf#search='減価償却'
償却には「定額法」と「定率法」がありまして、定額法では耐用年数が5年なら償却率が0.2なので年間償却費は 398,000円となります。1年目は3ヶ月なので12分の3で 99,500円となり、不足分は6年目で償却します(残存簿価1円を残すため、6年目は 298,499円)。
問題は定率法の計算です。耐用年数5年の場合は償却年率が 0.5、保証率は 0.06249(保証額124,356円)、改定償却率 1.000となります。
1年目(3ヶ月) 1,990,000×0.5×12分の3=248,750円 (残存簿価 1,741,250)
2年目 1,741,250×0.5=870,625円(残存簿価 870,625)
3年目 870,625×0.5=435,312(残存簿価 435,313)
4年目 435,313×0.5=217,656(残存簿価 217,657)
5年目 217,657×0.5=108,828となるところですが、ここで保証額を下回るので改定償却率を適用し定額法に切り替わり、償却率 1.000で計算します。残存簿価1円を残し 217,656円が5年目の償却額となります。
なお、保証率、補償額、改定償却率については税務署のHPなどを参照してご自身で理解してください。
定額法と定率法のどちらを選択するかは、貴社が税務署にどちらで償却をするかを届けている筈ですので届けている方法を採用してください。
上記の計算はあくまで私の知識によるものですので、間違っているかもしれません。もし違っているならどなたか訂正をお願いします(新制度になってからまだ償却資産を購入していないものですから・・・・)。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]