相談の広場
はじめて投稿します。タイトルの件、少し詳しく書きます。
私は、自家用車で自宅(神奈川県)⇔会社(東京都)通勤に往復80Km/日近く費やしています。自家用車通勤は、会社から書面にて了承されております。会社から頂いている通勤費の定義は、当初申告の電車等の通勤費として約3万円/月支給を受けております。途中、電車等の通勤時間に片道2時間半を理由に、自家用車通勤に変更しておりますが、自家用車通勤費は約9万円にのぼり、実質6万円の自己負担に毎月悩んでおります。通勤費負担の問題についてはきちんと会社側に相談したことはありません。しかしながら、約12年近くに及んでおり無視できない状況にありますため、他社様のご事情は如何か一度調査してみたいと思っておりました。たまたまこのサイトを探した事情でお聞きする次第です。過去、会社側には勤務地移動の意向を伝える事はしておりますが、中々前進しない状況があり、近く会社社長を含め面談の機会がございます為、通勤費超過分の約6万円について検討をお願いするつもりです。皆様ご専門の方々からご意見頂きたく投稿致します。宜しくお願い致します。
スポンサーリンク
こんにちは、MLB HIDEさん。
さて、ご相談の件、以下の通り回答いたします。
Q1.他社様のご事情は如何か一度調査してみたい。
A.弊社の自家用車通勤の場合も御社同様、原則は公共交通機関通勤定期相当で支給しています。
ただし、一部公共交通機関が不便なエリアについては、走行距離に応じ、税務上の範疇で支給している場合もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
根本的な話、通勤交通費を支給する・しないは会社の判断で行われるものであり、仮に交通費の支給なしでも法令上問題はありません。つまり、会社は就業規則等に定めている規定上の範囲で支給すればよいのです。
よって、まずは会社との話し合いでどうなるかがポイントとなりますが、恐らくは過去の分の回収(?)は難しいでしょうね。
といいますのも、時効(2年間)の問題もありますが、少なくとも当初、会社との打合せ(書面)で約3万円と決まっていると思われる、つまり、『契約』であるからです。
それを変更するには当然、変更契約(協定?)を交わす必要があり、当然会社は過去に遡って変更してくれると思えないからです。
→先述の通り、通勤費を支給するか・しないか自体が会社の勝手のため。
また、少なくともその書面を交わす段階で、自己負担(6万円)が発生することを承知の上で契約したのでしょう?
であれば、それを受け入れていた上で、後日に「自己負担が多額であるので何とかしてくれ」は、論理上通じないのではないでしょうか?
以上
以前、通勤手当て支給について <シールさん>から問い合わせがありました。
>初心者的な質問で申し訳ありません。
>通勤手当については、会社は支払の義務は
>ないのでしょうか?
質問に対してご説明をしております。
お読みになってください
http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-31894
皆さんからご説明にもありますが、会社とあなたとは通勤手当支給について、お互いが了承していると思いますので難しいと思います。
通勤手当は、会社規則で決められていればそれに応じて支給されることです。
ただし、営業活動とかで個人車両を使用しなければならないとすれば、一度話し合いなどをすることも必要かも知れません。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~11
(11件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]