相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

弁護士に支払う費用

著者 知りたい さん

最終更新日:2008年01月15日 21:52

アパートの賃貸料が未納だったので弁護士に依頼し明け渡しと未収入金の取り立てを依頼しました          ①建物明渡等請求事件の着手金 315000円        ②建物明渡等請求事件 実費収入印紙11000円 切手7900円③裁判所に支払った建物明渡し・動産差押の執行費用34000 円                          ① ② ③の費用はそれぞれ何の科目を使ったらよいでしょうか

スポンサーリンク

ありがとうございました

著者知りたいさん

2008年01月20日 10:09

わかりました そのように処理してみます ありがとうございました

Re: 弁護士に支払う費用

著者山野会計事務所さん (専門家)

2008年02月06日 09:56

科目に特にこだわらなくてもいいかもしれませんが、

②は「租税公課」にしておいたほうが良いかと思います。
収入印紙は、損金参入できる税務ということで明示しておいたほうがよいので。

①、③は支払報酬支払手数料など、弁護士への報酬なので、税理士社会保険労務士など、他の専門家に支払っている際に使っている科目に合わせればよいかと思います。

山野会計事務所
http://www.yamano-tax.jp/

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP