相談の広場
お世話になります、専門家の方にご質問させていただきます。
私は永住ビザを持つ外国人ですが、両親は親族訪問(90日の短期滞在ビザ)目的で入国し、現在私と同居しております。
両親は高齢のため、両親を扶養家族として、勤務先加入の保険組合に健康保険の加入を申請しました。
私の勤務先は大手証券業健康組合の加入企業ですが、外国人扶養家族の保険加入について、長期滞在ビザがないと加入できないと加入を拒否しております。
なお、扶養家族の判定は保険関係と税務上とは別物、とは承知しておりますが、ご参考まで、両親は10年前から私の税務上の扶養家族となっております。
このサイトで保険加入の可否は実際扶養しているかが問題、外国人であっても加入可能との質問回答を拝見しましたが、具体的な法的根拠など、ご教示戴けますでしょうか。勤務先の保険組合に説明したいと考えております。
何卒宜しくお願いいたします。
スポンサーリンク
社会健康保険の扶養だと健康保険組合の判断にもよると思います。
外国人登録原簿記載事項証明書と共に申請してみて、OKならいいし、ダメならダメでしょう。
拒否されても違法ではないです。
が、健康保険法の扶養家族の範囲は
(1)被保険者の直系親族、配偶者(事実婚を含む)、子孫、弟妹で、主として被保険者に生計を維持されている人。別居であってもかまいません。
(2)被保険者と同一の世帯で主として被保険者の収入により生計を維持されている次の人
①3親等内の親族で、上記(1)以外の人
②被保険者の事実婚の配偶者の父母および子
③②の配偶者が無くなった後における父母および子
また、父母の扶養は、父又は母の年収以上の金額に相当する送金を月割にして6ヶ月以上していることが、条件となっています。賞与時に送金している場合は、月割にして考慮します。
上記(1)の場合、同居の要件はありませんので、外国人労働者が母国に住む両親を扶養家族にすることも可能なはずです。
Itjさん
脇からすみません。
外資勤務なので、外国人労働者の問題は気になるので、
ご参考まで。
社労・暁さんがお答えのように、加入の可否の判断は
個別の保険組合の規定によりますので、加入拒否を
されたのならば、その団体の規定で何が問題かを、
その団体または代行している会社担当に確認して
みましょう。
その理由により、対処方法は変わるのだと思います。
私も感じますが、日本の企業や団体は外国籍の従業員を
受け入れている歴史が短く、その割合も少ないので、
国籍問題には無頓着な場合があります。
今回も理由によっては、違法、違憲との争いも
可能なのかもしれませんが、単に外国人労働者と
その扶養者が入った時の規定を考えていなかった場合も、
あるのかもしれません。
そのような場合には、違法性をいうよりは、
合理性のある範囲で、新たな基準つくりや、柔軟な対応を
求める方が問題解決が容易な場合もあります。
これは、外国人ゆえでなく、日本人の私にも新しい分野や
状況に配慮が無い故に似た問題に出会うのです。
現在の問題に限らず、不愉快な場合があるかも
しれませんが、何か良い方向が見つかることを
お祈りします。
理由が明確になり、不明点があれば、また質問してみて
下さい。
外資社員さん
関心をお持ち戴きありがとうございます。
争うより理解してもらうように努力すべき、とのお考えには私もまったく賛成で、そのように努力したのですが、実は私の勤務先所属の健康保険組合には、外国人扶養家族について、長期滞在ビザが認定の前提だと、はっきりとした規定があるそうです。このような状況では、ご存知のように、温情で規定を曲げてもらうことは大変困難なので、規定自体の適法性についてはっきりとしたものがあるなら、健保組合を説得しやすいのかなと考えた次第です。
健康保険については、海外在住、あるいは短期しか日本国内に在住しない人を被保険者としない考え自体は、理解できなくはありません。実は今回私のケースでは、日本の現在の法制度がカバーしていない別の外国人問題が関連しています。それは、外国人の老親の扶養についてです。
具体的には、永住または帰化した外国人が、母国にいる高齢の親を日本に来てもらい、一緒に暮らす場合、親の日本在留資格(または、来日ビザの種類、基準)がはっきりしていないことです。実状ははっきりしませんが、Webサイトなどで調べてみると、まず短期滞在ビザで来日してもらい、その後「特定活動」の在留資格への変更を申請するようですが、その許可の基準も、手続きの方法もはっきりしていません。
私のケースは、まさにそのために親に来てもらったわけですが、どのように長期滞在資格に切り替えるかははっきりわからず、父親ががん治療を必要としている状況なので、困ったしだいです。
外国人問題は日本にとっても最近10数年発生した問題なので法的に不備があっても仕方がないと思っていますが、政府や立法権限のある政治家が外資社員さんのように関心を持ってくれると助かるけれどね。。。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~9
(9件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]