総務の森 - 総務 労務 経理 法務 今すぐ解決!
相談の広場
税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!
総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)
著者 ZENJI さん
最終更新日:2008年01月30日 05:36
基本的な質問だと思うのですが、わからないんです。 償却資産の残存価額は1円まで償却できるということですが、なぜ1円を残すのでしょうか?0円にするとどういう問題が起こるのでしょうか?
スポンサーリンク
著者ヨットさん
2008年01月30日 12:42
> 基本的な質問だと思うのですが、わからないんです。 > 償却資産の残存価額は1円まで償却できるということですが、なぜ1円を残すのでしょうか?0円にするとどういう問題が起こるのでしょうか? 備忘価格を残すのは償却が全部終わったとしても 物は残るため1円残して固定資産台帳等で管理するためです ゼロ円にすると固定資産の存在と管理がわからなくなります
価格がゼロだと、価値ナシ、つまり会社がその備品を所有しているのか廃棄しているのかもわからなくなります。 ゼロだったら、償却の明細に記載しなくてもいいですよね・・・。
著者JGF393さん
2008年01月31日 17:17
私も、備忘価格(忘れないように残しておく価格)として1円を残すのだと思います。 ただ、100%償却してしまうアメリカでは、償却資産の取得価額と減価償却累計額を別々に計上しているので、トータルはゼロになっても除却・売却しない限り、帳簿上には残っています。 > 基本的な質問だと思うのですが、わからないんです。 > 償却資産の残存価額は1円まで償却できるということですが、なぜ1円を残すのでしょうか?0円にするとどういう問題が起こるのでしょうか?
どのカテゴリーに投稿しますか?選択してください
1~4 (4件中)
お知らせ
2024.4.22
専門家投稿用コラムへの自動投稿を受付けます
2023.11.1
無料ダウンロードページに新書式22点が追加
2023.9.1
「相談の広場」や「専門家コラム」への投稿方法がわかるガイドを公開
一覧へ
経営ノウハウの泉へ
監修提供
法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録
オフィスカイゼン活動に関する意識2022年5月
[2022.7.24]
企業のテレワーク実態調査2019年10月版
[2019.11.12]
総務担当者の環境調査2018年4月版
[2018.10.10]
ランキングを見る