相談の広場
お世話になります。
4月半ばに正社員として36歳の男性を採用しました。
弊社に入るまでかなり職を転々としていたようです。
雇用保険はすぐに手続きをしましたが
社会保険のほうがまだできていません。
年金手帳を提出するように何度も催促するのですが
探すのを忘れたとか見あたらないと言います。
紛失届を出して再発行をしようと言うのですが嫌がります。
健康保険のほうは母親の扶養になってるようです。
どうやらほとんど年金に加入しておらず
これから加入してもわずかしか年金の支給がないため加入したくないようです。
給与の手取りが減ることが嫌なのでしょう。
これは義務だからと説明するのですが・・・。
私が勝手に年金手帳の紛失届を提出して再発行してもらってもいいものでしょうか?
5月初めには必ず手続きをしたいと思っています。
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんにちは。
年金は加入要件を満たしているにも関わらず、加入させていないことが発覚すれば2年分の保険料を遡及されます。
当社にも、旦那様の扶養でいたいから、と加入していないパートさんがいましたが、今は要件を満たせば必ず加入してもらっています。
そのうち、労働時間が正社員の3/4 から 1/2 になるでしょう。ほとんど全員加入しなさい、ということです。
保険料が足りないからって、腹立たしい限りですが。
脱線しました。
その方の件ですが、御社の就業規則には、「入社時に会社に下記の書類を提出すること」という決まりはありませんか?
たいていあるはずです。
前職の源泉徴収票、住民票記載事項、年金手帳、雇用保険被保険者証、、、などなど、会社さんによって提出範囲はまちまちですが、年金手帳はだいたいあるでしょう。
それらの書類を提出しなければならない、のが雇入れられた人の義務であれば、再三の注意にも関わらず提出しない上に非協力的な態度は処分の対象とすることもできるでしょう。
まずは規則をご確認ください。
ご参考までに。
お返事ありがとうございます。
早速、就業規則を確認してみましたが、弊社の場合
①誓約書②扶養家族届③通勤経路及び利用交通機関④その他会社が必要と認める書類
とありました。
この④に該当すると考えればいいのですね。
2年間の遡及があるとは知りませんでした。
今は試用期間中でもありますし、会社の規則を守れない場合のことも言って提出を迫ろうと思います。
これは私の疑問なのですが、彼の場合はこれから加入すれば
25年以上の給付資格を得ることができますが
仮に45歳くらいまでずっと未納の人が入社して
将来基礎部分は受給できないことが解っていても
やはり規則で徴収しないといけないのですよね?
会社としても本人が受給できないとわかっているのに
会社負担部分を納めないといけないなんて
おかしな社会保険制度のような気がするのですが・・・。
自分が納得できないことを人に説明し理解を求めるのは難しいですね。
おはようございます、kurukoさん。
会社は、適用事業所であれば、一定の要件を満たす人は加入させなきゃならないので、もし年金が受給できないことがわかっていたとしても徴収しないといけませんね。
払っていなかった部分をどうするか、については本人の問題ですから・・・
私は、そこまで考慮して会社が関わる必要はないと個人的には考えていますよ。もしそんなことが法律で定められたとしたら怒りますよ、私は。私が怒ったところでどうしようもありませんが。(苦笑)
ただでさえ、ねんきん記録の確認などで、事業所に尻拭いの手伝いをさせようとしていますしね。
全部会社におんぶにだっこ、なんて日本独特の社会保険制度です。こんなことしてるから、気がついたらねんきんの記録がおかしかった!なんてことになるんですよね。もちろん社会保険庁も悪いですが、根本的に制度を変えないと、今の問題は解決しないと私は考えています。
すっかり脱線してしまいました。
がんばって説得してくださいね☆
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~5
(5件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]