相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

派遣会社からの派遣社員の契約社員(直接雇用)化

著者 カズヒロ さん

最終更新日:2008年05月13日 18:24

お世話になっております。人材派遣会社からの派遣社員が契約社員に応募してきました。派遣会社からの派遣契約期間直接雇用はできない契約ですが、契約が5月末で切れるので、6月からなら問題ないでしょうか。

スポンサーリンク

Re: 派遣会社からの派遣社員の契約社員(直接雇用)化

契約期間中は派遣社員として働くことになっていますから、派遣契約の途中で正社員として雇用することは、派遣契約を途中で解除することとなり問題がありますが、その契約を更新せずに満了し、その後直接雇用することは、労働者派遣法の趣旨からも問題となりません。
むしろ、労働者派遣法では、派遣労働者直接雇用を促進するため、派遣期間制限のある業務で、派遣受け入れ期間の制限を超える場合や、派遣期間制限のない業務で、3年を超えて受け入れている派遣労働者と同一の業務に新たに労働者を雇い入れようとする場合には、派遣先会社に派遣社員に対して雇用契約の申し込みを行うよう義務づけています。

Re: 派遣会社からの派遣社員の契約社員(直接雇用)化

著者カズヒロさん

2008年05月13日 19:47

どうもありがとうございました。派遣会社との契約期間終了後に契約社員になってもらうので、法律の趣旨にも合致するものと理解いたしました。

Re: 派遣会社からの派遣社員の契約社員(直接雇用)化

著者Kassyさん

2008年05月14日 09:27

カズヒロ様
直接雇用自身は何の問題もありませんが、派遣元会社から紹介フィーを請求されるかもしれませんので、手続きだけは確認されたほうが良いと思います。
(紹介フィーの支払いを織り込み済みならば余分な話しになりますが)
その派遣社員の方が何年御社で勤務されているか分かりませんが、有料職業紹介業の免許を持っている派遣会社ならば理論年収の30%ぐらいを請求してくると思います。
当事者間(派遣社員と御社)で行えば派遣元企業は分からないかもしれませんが、リスクヘッジはしておいたほうが良いと思います。

Re: 派遣会社からの派遣社員の契約社員(直接雇用)化

著者カズヒロさん

2008年05月14日 09:36

どうもありがとうございます。紹介フィーの話が最大の問題です。契約では、「派遣期間中に直接雇用となる場合は紹介派遣料を払う」となっているので、派遣期間終了後に派遣社員化する予定ではありますが、信義的にはなんとなく後ろめたい気もしています。(とはいえ会社のお金なので、紹介フィーを払います、とは言えないのですが。)ほかにも同じ派遣会社からの派遣社員がいるので、そちらとの兼ね合いも気になるところです。

Re: 派遣会社からの派遣社員の契約社員(直接雇用)化

著者komさん

2008年05月23日 12:25

当社でも同様の案件が発生しました。
紹介フィーについては本人の応募でしたので(会社として引き抜きはかけていません)支払いは発生しないものと考えます。
もちろん応募者本人と派遣会社との雇用契約や会社と派遣会社の信義がありますので本人には派遣会社とよく話し合うことを話をしましたし、会社からも派遣会社に派遣社員からの応募があったことを伝えたうえで今後派遣社員を受け入れるときにはよろしくお願いしたいと協議しました。
三者でよく話しをすれば良い結果になると思います。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP