相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

公益法人会計の決算書の読み方

著者 りりっく さん

最終更新日:2008年05月12日 12:48

こんにちは

お世話になります。

公益法人会計にかかわるようになって2回目の決算なのですが、決算書を理事の方に説明するにあたり、
財務諸表のどこを説明したらいいのか、
どのような点が重要なのかを理解したいのですが、
ネットで書籍等を探しても、公益法人決算書の読み方なる書籍は
見当たらず、困っています。(会計士の先生とは契約がない為相談できずにいます)
貸借対照表・正味財産増減計算書はどこがポイントで、
どこを説明すればいいのでしょうか?
書籍等お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご紹介いただけると助かります。よろしくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 公益法人会計の決算書の読み方

著者Hiro3さん

2008年05月16日 22:59

http://www.kohokyo.or.jp/
公益法人協会

http://www.cao.go.jp./picc/index.html
公益認定等委員会

平成20年12月1日より改正法が施行され公益法人は、公益認定等委員会の認定を受けて公益法人として存続するか否かを5年以内に決定しなければならない。

以上のような状況になっていることを前提に事業の必要性などを金額的に説明する必要があります。
事業の必要性(公益性)と採算性について事業毎にまとめて表現できるように参考資料を用意して説明してはどうでしょうか。

(参考)
http://www.cao.go.jp./picc/faq/faq.html
V.公益認定基準(財務・会計に関するもの)
1. 経理的基礎・技術的能力(公益法人認定法第5条第2号関係)
2. 収支相償(公益法人認定法第5条第6号関係)
3. 公益目的事業比率(公益法人認定法第5条第8号関係)
4. 遊休財産額(公益法人認定法第5条第9号関係)
5. 会計監査人設置基準(公益法人認定法第5条第12号関係)(作成中)
6. 役員等に対する報酬等(公益法人認定法第5条第13号関係)
7. 株式保有の制限(公益法人認定法第5条第12号関係)
8. 不可欠特定財産(公益法人認定法第5条第16号関係)(作成中)
9. 残余財産処分(公益法人認定法第5条第17号、第18号関係)
10. 認定申請時における他の条件等(作成中)

Re: 公益法人会計の決算書の読み方

著者りりっくさん

2008年05月21日 17:24

Hiro3様 
回答をいただきありがとうございます。
せっかくご回答いただいたのに
わたしが知りたいことよりはるか上のレベルの
内容のようです。
でも、今後この内容について理解できるように
勉強したいと思います。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP