相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

6月に時給が上がった場合の報酬月額

著者 morineko さん

最終更新日:2008年06月27日 14:35

初めて投稿します。

算定基礎の準備をしているところなのですが、
6月から時給が上がった方がいます。
今までと同じ時間数勤務すれば、9月月変対象になるかと思うのですが、
時給制の方ですので、勤務時間数によって給与の変動があり、
確定ではありません。
この場合、4-6月の平均でとりあえず定時決定をして、
その後の6-8月の平均をみて月変をするかしないか決めるのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。

スポンサーリンク

Re: 6月に時給が上がった場合の報酬月額

著者まゆりさん

2008年06月27日 14:56

こんにちは。

私の勤め先の処理の仕方は、とりあえず算定基礎届は備考欄に「9月月変予定」と書いて空欄で出します。(総括表の「9月に月額変更する予定者氏名」の欄に記入することをお忘れなく。)
その後、6・7・8月の平均から調べた標準報酬月額が2等級以上UPしていたら「月額変更届」。
そうでなければ、4・5・6月分の給与を「算定基礎届」で届け出る。(備考欄に「9月月変予定だったが、月変に該当しないため、算定基礎届提出」と書き添えます。)

つまり、月変見込の人(月変になるか算定基礎なのか不明な人)については、その見込みがあることを届け出ておくわけです。
ただ、あくまで見込み処理なので、実際月額変更に該当しなかったら、算定届をあらためて作成して後日提出する・・・ということです。

ご参考になれば幸いです。

Re: 6月に時給が上がった場合の報酬月額

著者morinekoさん

2008年06月27日 16:03

まゆりさん、こんにちは。
早速のお返事ありがとうございます!

とてもすっきりしました。
備考欄に書き添えることで、わかりやすくなりますね。
算定基礎届は7月10日までしか出せないのかと思っていました。
ありがとうございました。

Re: 6月に時給が上がった場合の報酬月額

著者まゆりさん

2008年06月27日 16:22

参考になったようでよかったです。
念のために申し添えますが、ご質問のような例(月額変更で処理する予定が、実際に支給してみると該当しなかったので、算定基礎届で処理)以外は通常通り7/10までなので、ご注意くださいね。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP