相談の広場
初めて投稿します。
算定基礎の準備をしているところなのですが、
6月から時給が上がった方がいます。
今までと同じ時間数勤務すれば、9月月変対象になるかと思うのですが、
時給制の方ですので、勤務時間数によって給与の変動があり、
確定ではありません。
この場合、4-6月の平均でとりあえず定時決定をして、
その後の6-8月の平均をみて月変をするかしないか決めるのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いです。
スポンサーリンク
こんにちは。
私の勤め先の処理の仕方は、とりあえず算定基礎届は備考欄に「9月月変予定」と書いて空欄で出します。(総括表の「9月に月額変更する予定者氏名」の欄に記入することをお忘れなく。)
その後、6・7・8月の平均から調べた標準報酬月額が2等級以上UPしていたら「月額変更届」。
そうでなければ、4・5・6月分の給与を「算定基礎届」で届け出る。(備考欄に「9月月変予定だったが、月変に該当しないため、算定基礎届提出」と書き添えます。)
つまり、月変見込の人(月変になるか算定基礎なのか不明な人)については、その見込みがあることを届け出ておくわけです。
ただ、あくまで見込み処理なので、実際月額変更に該当しなかったら、算定届をあらためて作成して後日提出する・・・ということです。
ご参考になれば幸いです。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]