相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

通勤費の払い戻しについて

著者 ダース さん

最終更新日:2008年07月03日 14:39

こんにちは。
弊社の通勤費はバスは3ヵ月、電車は6ヵ月毎の支給になっていますが、新入社員をベースにしているので、例えば
4月1日入社だと、電車代は4月1日から9月30日までの6ヵ月分
という考えです。
ただし、給与〆日が10日のため、10日退職が多いのです。
そうすると、11日~月末までの約20日分をどのように
返還してもらえば良いのでしょうか?
定期は1ヵ月切ると払戻しが出来なくなってしまいますが
ほとんどが10日退職のため、会社の負担が多くなってしまいます。その約20日分も日割りで返還してもらうには
どのように、計算したら良いですか?
皆さんの会社は、どのようにしていらっしゃいますか?
教えてください。

スポンサーリンク

Re: 通勤費の払い戻しについて

> こんにちは。
> 弊社の通勤費はバスは3ヵ月、電車は6ヵ月毎の支給になっていますが、新入社員をベースにしているので、例えば
> 4月1日入社だと、電車代は4月1日から9月30日までの6ヵ月分
> という考えです。
> ただし、給与〆日が10日のため、10日退職が多いのです。
> そうすると、11日~月末までの約20日分をどのように
> 返還してもらえば良いのでしょうか?
> 定期は1ヵ月切ると払戻しが出来なくなってしまいますが
> ほとんどが10日退職のため、会社の負担が多くなってしまいます。その約20日分も日割りで返還してもらうには
> どのように、計算したら良いですか?
> 皆さんの会社は、どのようにしていらっしゃいますか?
> 教えてください。

##########################

退職、移動などで、通勤費の返還請求は如何なる企業も行っています。
通常では、通勤定期代による支給の場合は、交通機関に返還請求をしていただき、戻し処理を(その他現金)しています。(手数料などが差し引かれますから)
今は、どの機関もカード清算を行っていることが多いと思いますが、該当するカード類は、「旅客運送契約に基づき運送を請求する債権を証明又は表章する証券である。通常、無記名の普通乗車券は有価証券で、権利の移転と行使に当該証券が必要となる」と認められますので返還後、保管台帳などで管理することが必要となります。(残高確認を求めてください)

Re: 通勤費の払い戻しについて

著者ヨットさん

2008年07月04日 22:43

> こんにちは。
> 弊社の通勤費はバスは3ヵ月、電車は6ヵ月毎の支給になっていますが、新入社員をベースにしているので、例えば
> 4月1日入社だと、電車代は4月1日から9月30日までの6ヵ月分
> という考えです。
> ただし、給与〆日が10日のため、10日退職が多いのです。
> そうすると、11日~月末までの約20日分をどのように
> 返還してもらえば良いのでしょうか?
> 定期は1ヵ月切ると払戻しが出来なくなってしまいますが
> ほとんどが10日退職のため、会社の負担が多くなってしまいます。その約20日分も日割りで返還してもらうには
> どのように、計算したら良いですか?

あきらめるか、給与〆日を月末に変更するか
退職予定を事前に連絡もらうようにするか
くらいでしょうか

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP