相談の広場
最終更新日:2008年07月10日 10:32
本日の相談は、派遣社員の有給休暇の取扱に関してです。
同じ派遣先に派遣社員が半年以上勤めるようなことになる場合、派遣元は派遣先の会社に有給休暇分の給与支払いを求めることはできるのでしょうか?
派遣元が派遣社員の有給を保障することは当然ですが、同じ会社への長期派遣となる場合、派遣元は派遣先との契約書に、有給分の給与の支払いを盛り込んでおけばよいのでしょうか?
長期派遣をされていらっしゃる皆さんに、どう対処なさっているのか教えていただけましたら幸いです。
スポンサーリンク
> 本日の相談は、派遣社員の有給休暇の取扱に関してです。
>
> 同じ派遣先に派遣社員が半年以上勤めるようなことになる場合、派遣元は派遣先の会社に有給休暇分の給与支払いを求めることはできるのでしょうか?
>
> 派遣元が派遣社員の有給を保障することは当然ですが、同じ会社への長期派遣となる場合、派遣元は派遣先との契約書に、有給分の給与の支払いを盛り込んでおけばよいのでしょうか?
>
> 長期派遣をされていらっしゃる皆さんに、どう対処なさっているのか教えていただけましたら幸いです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「付与だけするから、お金はそっちが払ってよ」と派遣先には言えないでしょうね。
派遣の有給休暇は、派遣元に責任がありますので、有給休暇中の賃金も派遣元が持つことになるでしょうね。
有給休暇は雇用主から付与されるものでもありますから、やはり派遣元でしょうね。
派遣先は有給休暇について関与しません。出勤調整をする程度です。
こんばんわ案山子と申します。
派遣契約書なるものを一度読み返されてみてはいかがでしょうか?
大抵は「派遣元(=派遣会社)」が負担するのが普通ですが、
派遣契約を結ぶに当たって「有給に関しては双方が折半する」みたいな特約つきで結んでいないとも限りませんので…。上司の方に聞いてみてもいいかもしれませんね。
ちなみに、もと派遣会社の私の会社では
派遣さんの有給分の請求はしていませんでした。(もちろんですけどね)
>派遣元は派遣先との契約書に、有給分の給与の支払いを盛り込んでおけばよいのでしょうか?
上記の件ですが、ご期待の回答でなければすみません。
企業請求と派遣さんへの支払額に差額ありますよね?
そこに本来のせてあるものだと私は思います。
もろもろの経費を盛り込んでも会社にある程度の利益が残っ
且つ「ピンはねだよこんなの!」って苦情が出ない程度の「差」をどこの派遣会社もその会社なりのノウハウで決めているんだと思いますよ。
だから、一般の事務職派遣の会社は大企業化していくんじゃないかな~ってちょっと脱線してしまいました(失礼)
派遣さんは夏休みは労働実態がない分お給料がなくなるため、その期間を有給休暇にあてていらっしゃるかた多いと思います。
雇用形態関係なく、計画的にお休みをとられてぜひ有意義な夏にしたいものですね。
ご参考になれば幸いです♪
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~4
(4件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]