相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

遅刻のペナルティ方法

著者 ぽぽぽのぽ さん

最終更新日:2008年07月12日 19:13

弊社には、毎日遅刻してくる社員がいます。
もちろん、事前の連絡はありません。
重役出勤してくるにもかかわらず、本人には全く
”遅刻”している意識はありません。
堂々と出社し、平然としています。
ひどい時は、半月近く欠勤をしたり遅刻をくりかえしています。

社長には、注意してほしいと再三お願いし、
多少の注意をしているようなのですが、全く直りません。
さらには、給与も賞与も満額支払っているようです。



就業規則には、戒告・減給の順での処分となっていますが
実行している気配がありません。
仮に行っているとしても、周りには見えません。
私個人としては、真面目に仕事をしている社員に示しがつかないということと、本人が変われるようにしたいのですが、
何か、遅刻に対する目に見えるいい方法はないでしょうか。

よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 遅刻のペナルティ方法

著者ヨットさん

2008年07月12日 19:29

> 弊社には、毎日遅刻してくる社員がいます。
> もちろん、事前の連絡はありません。
> 重役出勤してくるにもかかわらず、本人には全く
> ”遅刻”している意識はありません。
> 堂々と出社し、平然としています。
> ひどい時は、半月近く欠勤をしたり遅刻をくりかえしています。
>
> 社長には、注意してほしいと再三お願いし、
> 多少の注意をしているようなのですが、全く直りません。
> さらには、給与も賞与も満額支払っているようです。
>
>
>
> 就業規則には、戒告・減給の順での処分となっていますが
> 実行している気配がありません。
> 仮に行っているとしても、周りには見えません。
> 私個人としては、真面目に仕事をしている社員に示しがつかないということと、本人が変われるようにしたいのですが、
> 何か、遅刻に対する目に見えるいい方法はないでしょうか。
>
遅刻時間に応じた賃金カットや減給の制裁
ができます
ただし就業規則への明記が必要です


http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-29212/?xeq=%E9%81%85%E5%88%BB+%E5%88%B6%E8%A3%81+%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88

http://www.e-sanro.net/sri/q_a/roumu/r_bas_066.html

Re: 遅刻のペナルティ方法

著者ぽぽぽのぽさん

2008年07月12日 20:20

ヨット様

早々のご回答ありがとうございます。

やはり、遅刻・欠勤に関しては
ノーワークノーペイでの方法でしか
対処できないのでしょうか。

本当は、有給も付与できないほど勤怠がひどいのですが、
有給も付与している状況です。

就業規則には、賃金カット等の明記もあります。
ただ、社長はおそらくしていません。

遅刻等のペナルティは諦めるしかないのでしょうね。

ありがとうございました。






> >
> 遅刻時間に応じた賃金カットや減給の制裁
> ができます
> ただし就業規則への明記が必要です
>
>
> http://www.soumunomori.com/forum/thread/trd-29212/?xeq=%E9%81%85%E5%88%BB+%E5%88%B6%E8%A3%81+%E3%83%A8%E3%83%83%E3%83%88
>
> http://www.e-sanro.net/sri/q_a/roumu/r_bas_066.html

Re: 遅刻のペナルティ方法

著者ヨットさん

2008年07月12日 23:27

> ヨット様
>
> 早々のご回答ありがとうございます。
>
> やはり、遅刻・欠勤に関しては
> ノーワークノーペイでの方法でしか
> 対処できないのでしょうか。
>
> 本当は、有給も付与できないほど勤怠がひどいのですが、
> 有給も付与している状況です。
>
> 就業規則には、賃金カット等の明記もあります。
> ただ、社長はおそらくしていません。
>
> 遅刻等のペナルティは諦めるしかないのでしょうね。
>
前レスのとおりノーワークノーペイだけでなく
減給制裁もできます

Re: 遅刻のペナルティ方法

著者外資社員さん

2008年07月14日 16:32

こんにちは

書き込みの
>さらには、給与も賞与も満額支払っているようです。
この部分が真実としたら、評価が正しく行われていない
のですね。
普通の会社ならば、ここで大きな差がつきます。

遅刻していようと、賞与や昇給で差がつかないならば
真面目にやっている社員は馬鹿らしくなり、
怠慢になるか、辞めてゆきます。
そこまでいったら、もう遅いのだと思います。
そうした状態を放置しているならば、管理職が
管理職としての仕事をしていないといえます。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP