相談の広場
初めて投稿します。
バイク通勤を認めることになりまして、その際のルール作りをしようとしております。
最低でもこれだけは決めておかなくては、といった事項があれば、ぜひ教えてください。
具体的には
1.最低距離
2.提出させる書類(免許証コピー他)
3.そのほか
どうしてもバイクで出勤したい理由などを記入する申請書の雛型などがあると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> 初めて投稿します。
> バイク通勤を認めることになりまして、その際のルール作りをしようとしております。
> 最低でもこれだけは決めておかなくては、といった事項があれば、ぜひ教えてください。
> 具体的には
> 1.最低距離
> 2.提出させる書類(免許証コピー他)
> 3.そのほか
> どうしてもバイクで出勤したい理由などを記入する申請書の雛型などがあると大変助かります。
> よろしくお願いいたします。
###########################
通勤手当支給に関する要件ですので、
1)就業規則のチェック
給与支給に関する条項
2)給与支給規定
給与の種類>基準外賃金>通勤手当
3)車両通勤手当支給規則
自動車、バイク等通勤使用の申請、許可条項
以上の条項をまずは、チェックしてください。
駐車場等の使用に関する規則のチェックも必要です
届け出は、通勤手段として使用する車両の車検証(コピー)納税証明、任意保険証(コピー)大型車両の場合は法令点検確認票(コピー)等も入手しておけばよいと思います。
お近くの社労士の方々もひな形を作られていると思いますのでお問い合わせになることもよいと思います。
バイク販売専門店の方々も交通安全教育の振興を求めておられますのでお問い合わせください。
こんにちは。
通勤規定を1から作るのは大変ですよね。
マイカーの通勤規定とかはないんでしょうか?
もしあれば、それをベースに考えられると、作業が楽だと思うんですが・・・。
もしマイカー通勤の規定がないなら、
http://www.sr-kawasoe.jp/category/1180947.html
の下の方に規定例が載っていますので、ご覧になってみてください。
ちなみに、私の勤め先ではこんな感じです。
1.最低距離について
通勤手当の関係で、片道2キロ以上の人に限定しています。
なぜ2キロ以上かというと、2キロ未満の人に通勤手当を支給すると、全額課税されてしまうからです。
2.提出書類について
①マイカー通勤に係る誓約書
⇒マイカー通勤にあたっては、当社の規定を遵守すること
万が一事故が発生した場合は、自らの責任で処理し、会社には一切迷惑をかけないこと
を守りますので、別紙願書に基づき、マイカー通勤を許可してください。
というような感じです。
②マイカー通勤に係る願書
⇒免許証の種別と記号番号(コピー添付)
車名や型式、ナンバーなどの車両情報(車検証のコピー添付)
任意保険の加入状況(コピー添付)
③通勤届
⇒自宅から会社までの距離と、大体の通勤時間。
それに簡単な経路図をつけてもらいます。
3.その他
私の勤め先では、対人・対物とも無制限補償の任意保険に加入していないと、マイカー通勤を認めていません。
バイクも同様です。
あとは、マイカー通勤規定として、ごくごく一般的なことを書いてますね。
・駐車場所は会社の指示に従うこと。
・マイカーを社用に使う場合は、必ず許可を得ること。
・法令を遵守し、交通違反をしないこと。
・万が一、マイカー通勤者が起こした事故で会社が損害を受けた場合は、会社に対して損害を賠償する義務があること
・会社はマイカー通勤者が通勤中に起こした事故や、駐車場でのマイカーの破損,盗難などに責任を負わないこと
・距離別に定めた通勤手当の額
その他に、駐車場の管理規定も定めてますが、今回の件にはあまり関係ないと思われますので、こちらは省略します。
何か1点でもご参考になれば幸いです。
> akijinさん。早速のご回答ありがとうございます。
> ご回答の3番にもありますように、使用の許可条項の設定が具体的にどんなものがあるのか、ご存知でしたらご教授ください。
>
> 当方事務方1名でやっておりまして、なにかと不安だらけです。
> 社員に迷惑をかけるわけにはいきませんので、これからも宜しくお願いいたします。
##########################
<使用の許可条項の設定>
あまり厳しく決めることはないと思います。
公共交通の時間とか経路とか 働く人にとっては時間が充分にとれない<時間がかかる、経路が遠方>などがあれば十分ですよ。
あるいは、残業等で帰宅時間内の交通手段がとれないなどのあります。
個人自動車、バイクの通勤手段を認めている会社はほとんど働く人を全員一斉に集合させる必要があるわけですから、一部の人に適材適所の通勤手段、帰宅手段を取らせています。
再び失礼します。
> ③の通勤届の件ですが、自宅から会社までの距離は自己申告しかないのでしょうか。どうもグーグルの地図と違う人がいるのですが・・・。
そうですねぇ・・・。
私の勤め先は自己申告で、距離は、マイカーで計測してます。
地図ソフトなどでの距離の確認はしてません。
不正を働かれてもわからないと言ってしまえばそれまでですが、そこまで疑いだすときりがないのと、通勤手当の距離区分が
・2キロ以上~10キロ未満
・10キロ以上~15キロ未満
・15キロ以上~25キロ未満
というように、結構広いものですから、さすがにキロ単位でごまかせばバレるでしょう。というわけで、社員が正直に申告してくれることを信じてます。
miozowさんはグーグルで最短距離を計測なさったようですが、もしかすると渋滞対策のため、少し迂回して通われてる方もいるんじゃないでしょうか?(距離が若干遠くても、早く着ける道を選択する人は多いと思いますよ。)
何の参考にもならなかったらごめんなさい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~10
(10件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]