相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

厚生年金基金について

著者 シルビア さん

最終更新日:2008年10月02日 09:34

こんにちは。
労務管理暦3ヶ月の若輩者ですがよろしくお願いします。

小さな建設業の会社ですが、
従業員の方が1名、9月30日付で退職することになりました。
質問は2点です。

1.保険料について
月末退職の場合は、その月の保険料は支払わなくていいと聞きましたが、
この場合は9月分給料から保険料を徴収しなくてもいいということですか?
(月末締めの翌10日払いです)

2.厚生年金基金
当社では基金に加入しています。
しかし、退職された方が社長とケンカ別れのような状態で
社長からは「社会保険退職手続きはするが、基金の手続きはしなくてもいい!」と言われました。
基金の退職手続きをすると
会社に不具合、または加入員にプラスになることがあるのでしょうか?
手続きをしないと、
その方の掛金も支払って行くことになり
かえって会社に負担が残るのではないかと思います。


初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 厚生年金基金について

著者いさおさん

2008年10月02日 10:41

> 1.保険料について
> 月末退職の場合は、その月の保険料は支払わなくていいと聞きましたが、
> この場合は9月分給料から保険料を徴収しなくてもいいということですか?
> (月末締めの翌10日払いです)

 9月分の給与からは徴収が必要になります。10月10日の給与支払時には、保険料の差引が必要です。退職日が9月30日の場合、資格喪失日は10月1日になります。この資格喪失月(10月)は保険料は発生しません。

> 2.厚生年金基金
> 当社では基金に加入しています。
> しかし、退職された方が社長とケンカ別れのような状態で
> 社長からは「社会保険退職手続きはするが、基金の手続きはしなくてもいい!」と言われました。
> 基金の退職手続きをすると
> 会社に不具合、または加入員にプラスになることがあるのでしょうか?
> 手続きをしないと、
> その方の掛金も支払って行くことになり
> かえって会社に負担が残るのではないかと思います。

 会社に直接の不具合は無いと思います。加入員については、3年以上15年未満であれば、脱退一時金がもらえます。
 どちらにしても、退職の手続きをしなければいけないと思います。

 PS・・・会社自体が基金を脱退する時は、代行部分の積立不足を会社が負担しなければならない事がありますが、社長さんは、この事と混同していることはないでしょうか。

Re: 厚生年金基金について

著者オレンジcubeさん

2008年10月02日 12:54

> こんにちは。
> 労務管理暦3ヶ月の若輩者ですがよろしくお願いします。
>
> 小さな建設業の会社ですが、
> 従業員の方が1名、9月30日付で退職することになりました。
> 質問は2点です。
>
> 1.保険料について
> 月末退職の場合は、その月の保険料は支払わなくていいと聞きましたが、
> この場合は9月分給料から保険料を徴収しなくてもいいということですか?
> (月末締めの翌10日払いです)
>
> 2.厚生年金基金
> 当社では基金に加入しています。
> しかし、退職された方が社長とケンカ別れのような状態で
> 社長からは「社会保険退職手続きはするが、基金の手続きはしなくてもいい!」と言われました。
> 基金の退職手続きをすると
> 会社に不具合、または加入員にプラスになることがあるのでしょうか?
> 手続きをしないと、
> その方の掛金も支払って行くことになり
> かえって会社に負担が残るのではないかと思います。
>
>
> 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

こんにちは。
9月末退職とありますが、
9/30退職。10/1資格喪失の場合は、9月分の保険料はかかります。
9/29退職、9/30資格喪失の場合は、9月分の保険料はかかりません。

文面からすると9月末退職ということなので、9/30退職になりますから、9月分保険料として10/10の給料から控除して下さい。

基金については、社長の意見は無視し、手続きをとらないといけません。
別の方は3ヶ月以上とありましたが、当社が加入している基基本年金(基本部分)は1ヶ月以上
脱退一時金(加算部分)2年以上
加入すれば、支給されますので、必ず手続きをとってあげてください。

最近、この脱退一時金を、退職時にもらうだけではなく、ポータビリティの仕組みができまして、
脱退一時金として受取る
企業年金連合会へ移換する
③再就職先の確定給付企業年金に移換する
④再就職先の企業型確定拠出年金へ移換する
⑤個人型確定拠出年金へ移換する

ことができるようになっていると思います。

このことについても、案内をしてあげてください。

Re: 厚生年金基金について

著者シルビアさん

2008年10月02日 13:41

>>いさおさん

お答えありがとうございます。

保険料についてとても分かりやすく教えていただいて助かりました。
基金は、やはり手続きはしないといけないと思い
もう一度社長に話をしたら、
どうやら一時金を相手に渡したくないようでした。
事務手続きに関してはまったく分からない様子で、
逆に会社の負担になることを話すと手続きすることになりました。

早々とお答えいただき、ありがとうございました。

Re: 厚生年金基金について

著者シルビアさん

2008年10月02日 13:46

>>オレンジcubeさん

わかりやすく教えてきただきありがとうございます。
社長にもう一度話をしたら
手続きをすることになり一安心です。
しかし、一時金として受け取る以外の方法があったのは
知りませんでした!
各書類とともに案内も郵送しようと思います。

ご親切にありがとうございました。

1~5
(5件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP