相談の広場
どなたか教えて下さい、お願いいたします。
2007年2/1開業した法人とします
労働基準監督署は 先に労働保険料概算払いするよう言ってきます そして払います 5/20に100払ったとします
労働保険料を支払った日仕分・・5/20仮払金/BK100
翌年4/30に確定・次期概算分通知来たとします
①このとき 2007/2/1~2008/1/31会計期間において労働保険料(法定福利)は経費にならないのですね?確定してませんから
2007/2/1から毎月職員給与から雇用保険料天引き
給与/預り金 とします 2007/2/1から2008/4/30までの 当預り金残が40とします
②2008/4/30仕分 預り金40/法定福利40 ・・この日にこの仕訳をすることで正しいのでしょうか??
2008/4/30 確定額が90だったとします 結局2007/5/20に概算払いした額より10少なかったわけです
2008/4/30 法定福利90/仮払金90の仕訳をします これで第二期において初めて労働保険料が経費になったのですね? しかし このままだと 仮払金残10が残ってしまいます
概算払>確定額の場合 差額は次期概算払いに充当されます
③ この充当される10の仕訳がどうしてもわかりません
次期概算払いに10充当されて150支払だったとしたら
仮払金150/BK150 で結局 仮払金10は残ったままで消えません
一体どう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
> どなたか教えて下さい、お願いいたします。
>
> 2007年2/1開業した法人とします
> 労働基準監督署は 先に労働保険料概算払いするよう言ってきます そして払います 5/20に100払ったとします
> 労働保険料を支払った日仕分・・5/20仮払金/BK100
> 翌年4/30に確定・次期概算分通知来たとします
> ①このとき 2007/2/1~2008/1/31会計期間において労働保険料(法定福利)は経費にならないのですね?確定してませんから
>
> 2007/2/1から毎月職員給与から雇用保険料天引き
> 給与/預り金 とします 2007/2/1から2008/4/30までの 当預り金残が40とします
> ②2008/4/30仕分 預り金40/法定福利40 ・・この日にこの仕訳をすることで正しいのでしょうか??
>
> 2008/4/30 確定額が90だったとします 結局2007/5/20に概算払いした額より10少なかったわけです
> 2008/4/30 法定福利90/仮払金90の仕訳をします これで第二期において初めて労働保険料が経費になったのですね? しかし このままだと 仮払金残10が残ってしまいます
> 概算払>確定額の場合 差額は次期概算払いに充当されます
> ③ この充当される10の仕訳がどうしてもわかりません
> 次期概算払いに10充当されて150支払だったとしたら
> 仮払金150/BK150 で結局 仮払金10は残ったままで消えません
>
> 一体どう考えたらいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。
こんにちわ。
一般的かどうかは不明ですが小生の判断で・・・。
まず労働保険料は法人負担の労災保険料と本人負担分もある雇用保険料にわかれますよね。申告書の内訳をご確認ください。
厳密に計算しますと法人負担分の労災部分の概算は仮払でもいいのでしょうが雇用保険料部分は立替金になるかと思います。
ですがどのくらいの数の会社がこの立替金処理の方法を取っているのかは不明です。
いままでの会社では初回の概算支払も
法定福利費 / BK
給与雇用保険戻入(毎月)
BK / 法定福利費
で処理する事が多かったからです。
労災部分は概算、確定共に法定福利費での相殺になるのでしょうが、立替金部分も給与により差額が発生し結果的には法人負担で法定福利費で処理する事になろうかと思います。
問にある
①このとき 2007/2/1~2008/1/31会計期間において労働保険料(法定福利)は経費にならないのですね?確定してませんから
期間計算が必要になりますから経費にならないのは概算部分2008/2/1~2008/4/30までの間の部分になると思います。
ですが継続処理を続けていれば確定していなくとも支払った全額を法定福利費で経費処理して問題ありません。
概算払>確定額の場合 差額は次期概算払いに充当されます
③ この充当される10の仕訳がどうしてもわかりません
次期概算払いに10充当されて150支払だったとしたら
仮払金150/BK150 で結局 仮払金10は残ったままで消えません
充当ということは本来支払う額は160ですよね。
ですが初回の概算が多く支払われていた為支払はありませんということですから仮払は残ることになると思いますけど。
仮払いを継続されるのでしたら雇用部分と分けた方が解りやすいのではと思います。
ちょっと回答には遠くなりましたね。
参考までにしてください。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]