相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

部署閉鎖に伴う部署移動について

著者 悩める総務担当 さん

最終更新日:2008年11月14日 15:35

電話対応業務で採用した社員が部署閉鎖に伴い配属部署の移動をお願いしております。勿論通勤なども加味して配属する予定ですが、本人からは電話対応業務で入社したので、他部署に行く気は無く、退職を考えているようです。その時の本人から会社都合による解雇ではないかと強く訴えられております。本人の言うとおりに会社都合による解雇となるのでしょうか。雇用側としては、配属に移動を考えておりますので、会社都合による解雇とは考えておりません。すいませんが、アドバイスをお願いします。

スポンサーリンク

Re: 部署閉鎖に伴う部署移動について

離職理由が自己都合になるか会社都合になるかは、最終的にハローワークが判断しますので、100%確実な答えはわかりませんが、
会社都合になる可能性はあると思います。

例えば、業務内容(仕事内容)が全然違うとか、就業先の場所が変わって通勤時間がかかるとか、はほぼ会社都合になると思います。
会社の業務の縮小ないし閉鎖により‘解雇した場合’は会社都合になります。

自己都合とは、自ら退職を申し出ること。つまり、退職届けを出すということになると思います。
一方、会社都合とは、会社から辞めてくれと言うこと。つまり、解雇通知書を渡すということになると思います。
結局、退職届けを出してくるか、解雇通知書を出すかが、自己都合と会社都合の分かれ目ではないのでしょうか。

Re: 部署閉鎖に伴う部署移動について

著者MASA-YANさん

2008年11月19日 01:15

こんばんは

御社は採用にあたって、部署異動の可能性、業務の変更の可能性
について、雇入通知書には明記していないのですか?
それをやっておらず、その部署専属で採用した場合には、
会社都合になる可能性高いですよね?
部署異動の可能性を明記していれば、会社都合とはなりません。
人事異動を断った方が勝手に辞めていくのですから、自己都合
となります。
その点がどうなっているか確認すべきかと思います。



> 電話対応業務で採用した社員が部署閉鎖に伴い配属部署の移動をお願いしております。勿論通勤なども加味して配属する予定ですが、本人からは電話対応業務で入社したので、他部署に行く気は無く、退職を考えているようです。その時の本人から会社都合による解雇ではないかと強く訴えられております。本人の言うとおりに会社都合による解雇となるのでしょうか。雇用側としては、配属に移動を考えておりますので、会社都合による解雇とは考えておりません。すいませんが、アドバイスをお願いします。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP