相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

年末調整、税法上の扶養とは?

最終更新日:2008年11月26日 17:13

いつも御世話になっております。
今年初めて社員の年末調整を担当することになり、色々と調べてみたのですが、該当するQ&Aが見つからず困り果てて投稿します。年末調整扶養の考え方について質問させて下さい。

奥さんが働いており、奥さんはご自身の会社の社会保険に加入されている従業員がおります。
平成19年度の年末調整では、配偶者の所得が141万以上ありましたので、配偶者控除も受けることなく済ませました。
平成20年度は、お子さんが生まれ、奥さんも育児休暇に入ったとのことで、年間所得は54万円で申告書が提出されました。

ここで気になるのが、

①奥さんが当社の社会保険に加入していなくとも、従業員年末調整に関しては、配偶者控除が受けられると考えて良いのでしょうか?

②これまで、「社会保険に加入すること=扶養」だという考えをしていましたが、税法上での扶養数と社会保険扶養数は別のものなのでしょうか?

となると、

③平成20年度の毎月の給与の所得税扶養人数1名(子)で計算していましたが、年末調整では2名でカウントされることになるので、還付額が増えることは問題ないのでしょうか?

以上、3点について投稿させていただきました。
説明が分かりづらくて大変申し訳ありません。
どなたかお教え頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。

スポンサーリンク

Re: 年末調整、税法上の扶養とは?

著者MASA-YANさん

2008年11月26日 22:21

こんばんは

①収入が少ないので配偶者としての控除を受けられるはずです

社会保険上の扶養税法上の扶養は別物と考える必要があります。

③問題ありません。

その年の、収入に対しての所得税の申告ですので、全く
問題ありません。




> いつも御世話になっております。
> 今年初めて社員の年末調整を担当することになり、色々と調べてみたのですが、該当するQ&Aが見つからず困り果てて投稿します。年末調整扶養の考え方について質問させて下さい。
>
> 奥さんが働いており、奥さんはご自身の会社の社会保険に加入されている従業員がおります。
> 平成19年度の年末調整では、配偶者の所得が141万以上ありましたので、配偶者控除も受けることなく済ませました。
> 平成20年度は、お子さんが生まれ、奥さんも育児休暇に入ったとのことで、年間所得は54万円で申告書が提出されました。
>
> ここで気になるのが、
>
> ①奥さんが当社の社会保険に加入していなくとも、従業員年末調整に関しては、配偶者控除が受けられると考えて良いのでしょうか?
>
> ②これまで、「社会保険に加入すること=扶養」だという考えをしていましたが、税法上での扶養数と社会保険扶養数は別のものなのでしょうか?
>
> となると、
>
> ③平成20年度の毎月の給与の所得税扶養人数1名(子)で計算していましたが、年末調整では2名でカウントされることになるので、還付額が増えることは問題ないのでしょうか?
>
> 以上、3点について投稿させていただきました。
> 説明が分かりづらくて大変申し訳ありません。
> どなたかお教え頂けましたら幸いです。
> 宜しくお願い致します。

Re: 年末調整、税法上の扶養とは?

おはようございます。
MASA-YANさん有難うございました。
気になっていた事について回答頂き、すっきりしました。税法上の扶養は別物ということがはっきりして、納得して業務に当たることができそうです。


> こんばんは
>
> ①収入が少ないので配偶者としての控除を受けられるはずです
>
> ②社会保険上の扶養税法上の扶養は別物と考える必要があります。
>
> ③問題ありません。
>
> その年の、収入に対しての所得税の申告ですので、全く
> 問題ありません。
>

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP