相談の広場
こんにちは。
いつも勉強させていただいております。
パートタイム労働法 第12条「通常の労働者への転換」について教えてください。
当社では数名のパートタイム労働者を雇用していますが、
通常の労働者(社員)への転換について、制度としては確立しておりません。
しかしパートタイム労働者に社員転換の意思があるかを確認し、
その意思があれば、社員登用することにしています。
この時期については、かなり不定期です。
パートタイム労働者個々の雇用年数に応じて実施しているといったところでしょうか。
この場合、パートタイム労働法第12条には抵触しないでしょうか。
スポンサーリンク
> こんにちは。
> いつも勉強させていただいております。
>
> パートタイム労働法 第12条「通常の労働者への転換」について教えてください。
>
> 当社では数名のパートタイム労働者を雇用していますが、
> 通常の労働者(社員)への転換について、制度としては確立しておりません。
>
> しかしパートタイム労働者に社員転換の意思があるかを確認し、
> その意思があれば、社員登用することにしています。
> この時期については、かなり不定期です。
> パートタイム労働者個々の雇用年数に応じて実施しているといったところでしょうか。
>
> この場合、パートタイム労働法第12条には抵触しないでしょうか。
こんにちわ。
パートタイム労働法では、必ず社員に登用しなければならないと言っているのではありません。
社員を募集する際に告知をする。応募の機会を与える。転換制度を導入する。ということです。
雇用年数に応じて、対象とするしないは問題があると思います。
この中での転換制度を確立し、経験年数が○年以上の場合は、本人の希望があれば、社員転換の試験や面接の場を設けてあげると言うことであれば、問題ないと思います。
オレンジcubeさま
おはようございます。
返信ありがとうございました。
法に抵触しないよう、対処してきます。
またよろしくお願いします。
> > こんにちは。
> > いつも勉強させていただいております。
> >
> > パートタイム労働法 第12条「通常の労働者への転換」について教えてください。
> >
> > 当社では数名のパートタイム労働者を雇用していますが、
> > 通常の労働者(社員)への転換について、制度としては確立しておりません。
> >
> > しかしパートタイム労働者に社員転換の意思があるかを確認し、
> > その意思があれば、社員登用することにしています。
> > この時期については、かなり不定期です。
> > パートタイム労働者個々の雇用年数に応じて実施しているといったところでしょうか。
> >
> > この場合、パートタイム労働法第12条には抵触しないでしょうか。
>
> こんにちわ。
> パートタイム労働法では、必ず社員に登用しなければならないと言っているのではありません。
> 社員を募集する際に告知をする。応募の機会を与える。転換制度を導入する。ということです。
>
> 雇用年数に応じて、対象とするしないは問題があると思います。
>
> この中での転換制度を確立し、経験年数が○年以上の場合は、本人の希望があれば、社員転換の試験や面接の場を設けてあげると言うことであれば、問題ないと思います。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]