相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

源泉徴収簿の見方について

著者 めるんち さん

最終更新日:2008年12月18日 17:26

いつもお世話になっております。
初歩的な質問ですみません。教えてください。
平成20年の源泉徴収簿を作成したのですが
年末調整をかけたところ、差引超過額又は不足額の欄がマイナス表示で数字が記入されている職員がいます。
この職員については「還付手続きをとる必要がある」と思うのですが、上司は「還付手続きをとる必要がない」と言っています。
ずばり、源泉徴収簿のどの欄を見れば還付手続きの必要の有る無しがわかるのでしょうか?
3度上司に確認しましたが「必要ない」との判断でした。

スポンサーリンク

Re: 源泉徴収簿の見方について

めるちんさんへ

めるちんさんの会社は「原泉徴収簿」を作成し、差引超過額または、不足額があるばあい、1月の給与で清算しているはずです。
だから、上司が「還付手続きをとる必要はない」
と回答されいるものだとみうけられますが。

Re: 源泉徴収簿の見方について

著者オレンジcubeさん

2008年12月19日 09:09

> いつもお世話になっております。
> 初歩的な質問ですみません。教えてください。
> 平成20年の源泉徴収簿を作成したのですが
> 年末調整をかけたところ、差引超過額又は不足額の欄がマイナス表示で数字が記入されている職員がいます。
> この職員については「還付手続きをとる必要がある」と思うのですが、上司は「還付手続きをとる必要がない」と言っています。
> ずばり、源泉徴収簿のどの欄を見れば還付手続きの必要の有る無しがわかるのでしょうか?
> 3度上司に確認しましたが「必要ない」との判断でした。

おはようございます。
御社の12月の給与明細書はどうなっていますか?

年末調整の結果、還付があった場合、所得税の欄がマイナス表示されているのか、控除の欄で、年末調整過不足という特別の欄が12月給与時のみ表示され、そこでマイナス表示されているか。どちらかだと思います。

そのどちらかでもいいので、マイナス表示されていれば、きちんと年末調整されていてその結果還付となっています。まずは、昨年のものや今年の12月給与計算がすんでいるならば明細書を見てください。

還付手続きをとる必要がないという意味がわかりません。

給与ソフトであれば、12月給与時に年末調整のフラグを立てれば、自動的に年末調整をしてくれるので、その結果還付や不足が生じ、それを給与計算結果に取り付けることで終了となるはずです。

Re: 源泉徴収簿の見方について

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2008年12月19日 23:16

差引超過額又は不足額がマイナスと言うことは源泉所得税を取り過ぎたことになります。したがって12月給与で自動的に還付されているはずです。
その還付金を別途現金で支払うことにされている場合は現金で支払うか12月給与に過不足分として控除額に加算かマイナスを計算いたします。
還付金に手続き」とは税務署へすることの話ですか、その必要はありません。会社で還付金を負担し、その分を21年度に支払っていく会社の源泉所得税相殺していきます。

Re: 源泉徴収簿の見方について

著者めるんちさん

2008年12月27日 11:37

勝田労務管理事務所御中

PCの不具合で返事が遅くなりました。
すみませんでした。
丁寧な解説をありがとうございました。もう一度源泉徴収簿を確認しました。
ご指摘のとおり、年調後(賞与年調です)で自動的に還付されていました。ただ、マイナス表示だったので、税務署に手続きをしないままで大丈夫かなと心配になったのです。
ご指導のとおり、会社で還付金を負担し、その分を21年度に支払っていくとのことでした。
ご指導ありがとうございました。

Re: 源泉徴収簿の見方について

著者めるんちさん

2008年12月27日 11:40

PCの不具合で返事が遅くなりました。
すみませんでした。回答をありがとうございます。
我が社のソフトで年調をかけると自動的に還付されていました。そして、来月分で相殺します。

Re: 源泉徴収簿の見方について

著者めるんちさん

2008年12月27日 11:45

オレンジCUBEさんへ


PCの不具合で返事が遅くなりました。
すみませんでした。
もう一度源泉徴収簿を確認しました。

> そのどちらかでもいいので、マイナス表示されていれば、きちんと年末調整されていてその結果還付となっています。まずは、昨年のものや今年の12月給与計算がすんでいるならば明細書を見てください。

指導のとおり、きちんと年調されていました。

> 給与ソフトであれば、12月給与時に年末調整のフラグを立てれば、自動的に年末調整をしてくれるので、その結果還付や不足が生じ、それを給与計算結果に取り付けることで終了となるはずです。

ご指摘のとおりでした。ちゃんと賞与賞与年調)に結果が反映されていました。

いろいろありがとうございました。

1~7
(7件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP