相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

企業法務

企業法務について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

会社経費をクレジットカード支払いにすることの可否

最終更新日:2009年02月16日 11:27

いつもお世話になります。株式会社で一族が株主役員の会社ですが、会社経理会計の処理については、従業員に公開されていませんが、社長の指示で、何でも、クレジット(法人会員か個人会員かは不明です)処理をしているようです。その理由として、ポイント又はマイレージが蓄積されるとのことです。子飼い経理担当者は一所懸命に実施しています。法人会員の場合は、問題ないのでしょうか? どうも、蓄積されたポイントを、従業員に還元されている実態は全く無いようです。このような処理の仕方で会社会計の処理で問題ないのでしょうか?よろしくご教授御願いします。

スポンサーリンク

Re: 会社経費をクレジットカード支払いにすることの可否

著者つねつまさん

2009年02月16日 14:42

経費をクレジットで決済することは、特に問題ないように思います。法人カードであれば支払の明細が残るでしょう。個人のものであれば、何らかの証明が必要になると思います。
問題はカードを使用した際に取得したポイントの使い道だと思いますが、厳密に言えば会社の経費で取得したものですので、会社にその権利があると言えるでしょうね。ちなみに当社では貯まったポイントを金券に換えて中元・歳暮用品の購入に当てています。
以前、スーパーマーケットのサービスで1000円購入毎に50円の金券が発行されて、その扱いを会計事務所の方に尋ねたことがありました。確かに会社の経費で得たものなので、厳密には会社のものではありますが、そこまで細かいことは言われないとのことでした。
個人的な意見ですが、御社は同族会社のようですから、会社の経費で得たポイントを社長や役員の方が利用しても問題ないように思います。公私混同のようで納得がいかないかもしれませんが、それ以上に経営者一族が会社に費やしているものや、背負っている責任は大きいのではないでしょうか。ポイントによって得られる金額にもよりますが、経営者の判断でされていることならば株主への還元と考えてみてはいかがでしょう。

Re: 会社経費をクレジットカード支払いにすることの可否

問題ないとの回答有難うございました。実は、コメントいただきました。以下の事項が、経営者としての責任を果たす事も全く無く、全く私用に使われており、従業員には全く還元されていない現状・実態であり、何とか改善できる手段は無いか相談させて頂きました。事業主が自由に処理できるとのことですね?有難うございました。○それ以上に経営者一族が会社に費やしているものや、背負っている責任は大きいのではないでしょうか。ポイントによって得られる金額にもよりますが、経営者の判断でされていることならば株主への還元と考えてみてはいかがでしょう。


> 経費をクレジットで決済することは、特に問題ないように思います。法人カードであれば支払の明細が残るでしょう。個人のものであれば、何らかの証明が必要になると思います。
> 問題はカードを使用した際に取得したポイントの使い道だと思いますが、厳密に言えば会社の経費で取得したものですので、会社にその権利があると言えるでしょうね。ちなみに当社では貯まったポイントを金券に換えて中元・歳暮用品の購入に当てています。
> 以前、スーパーマーケットのサービスで1000円購入毎に50円の金券が発行されて、その扱いを会計事務所の方に尋ねたことがありました。確かに会社の経費で得たものなので、厳密には会社のものではありますが、そこまで細かいことは言われないとのことでした。
> 個人的な意見ですが、御社は同族会社のようですから、会社の経費で得たポイントを社長や役員の方が利用しても問題ないように思います。公私混同のようで納得がいかないかもしれませんが、それ以上に経営者一族が会社に費やしているものや、背負っている責任は大きいのではないでしょうか。ポイントによって得られる金額にもよりますが、経営者の判断でされていることならば株主への還元と考えてみてはいかがでしょう。

Re: 会社経費をクレジットカード支払いにすることの可否

著者外資社員さん

2009年02月18日 08:29

脇から済みません、
書き込みを拝見すると真の問題は”公私混同”とか、従業員に節約を求めながら自らは行わないという”経営者の姿勢”のように思えます。

そのような場合には、株主に訴えるか、労働組合や社員の代表に対して問題提起をするのが望ましいでしょう。

経営者に対して従業員が物申し上げるのは、永遠の課題です。古くは宮仕えの姿勢として”三度 諫言して聞かざれば去る”のが士大夫の心得と呼ばれました。
現代風に言えば、”何度か言って駄目なら転職、そこまでの踏ん切りがつかないならば始めから見ないふり”という翻訳になると思います。 ご参考まで。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP