相談の広場
副業で個人事業主になって数ヶ月です。
二点程聞きたい事があります。
今まで使っていたPCが故障して
新しくノートPCを買ったのですが
新しく買ったPCは(個人名)10万円以下なので
経費で落とせると思いますが(調べたら)
屋号を持って税務署に登録をしているのですが
(1)経費を計上する時は
「屋号」で計上するのですか?
「個人名」での計上でOKなのでしょうか?
屋号で経費を上げないと行けなくなった時は
個人名で使ってるPC等は屋号の名義に変更しないと
いけないのでしょうか?
(2)家族で共用しているものとか保険
家族で共用しているプロバイダー(nifty)などは
経費で落ちるのでしょうか?
プロバイダーからの保険もあるのですが
屋号でしか
経費が計上できないとしたら
プロバイダーからの保険も屋号変更できるのでしょうか?
初めから
副業で使う文具品などは屋号で注文しているので
問題ないと思うのですが・・・。
説明下手で分かり難いと思いますが
よろしくお願いします。
スポンサーリンク
こんばんわ。
> 副業で個人事業主になって数ヶ月です。
>
> 二点程聞きたい事があります。
>
> 今まで使っていたPCが故障して
> 新しくノートPCを買ったのですが
> 新しく買ったPCは(個人名)10万円以下なので
> 経費で落とせると思いますが(調べたら)
> 屋号を持って税務署に登録をしているのですが
>
> (1)経費を計上する時は
> 「屋号」で計上するのですか?
> 「個人名」での計上でOKなのでしょうか?
> 屋号で経費を上げないと行けなくなった時は
> 個人名で使ってるPC等は屋号の名義に変更しないと
> いけないのでしょうか?
領収証の事でしょうか?領収証は屋号でも問題ありません。
経費にできます。個人名でももちろんOKです。
PCのユーザー登録も個人名でOKです。
だって個人事業ですもの。申告を屋号ではしませんよね。
>
> (2)家族で共用しているものとか保険
> 家族で共用しているプロバイダー(nifty)などは
> 経費で落ちるのでしょうか?
> プロバイダーからの保険もあるのですが
> 屋号でしか
> 経費が計上できないとしたら
> プロバイダーからの保険も屋号変更できるのでしょうか?
家族使用の場合家事按分の考え方が発生しますね。
毎月定額であれば月12回の内たとえば6か月だけ経費にするとか家族や問者個人の私用分を勘案して個人使用と事業使用を考慮して経費計上する必要が有りますね。
保険は内容によると思います。
ようは事業割合→仕事で必要な部分はどれくらいかを考えればいい訳です。もちろん個人名で問題ありませんが請求書等は経費証書としての保管が必要ですね。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~2
(2件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]