相談の広場
いつも勉強させて頂いております。
標記の件ですが、3月に事業を開始して労働保険が成立する場合、通常4月から2月までにする手続きと違う方法があるのでしょうか?今年度の労働保険料が1月分だけなので、「確定新規」なる手続きがあると聞いたのですが、通常との違い・必要になる書類等ご存知の方いらっしゃればご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
クシャナ様
ご返信ありがとうございます。
>確定新規は3月に成立届をだして、その後確定保険料と翌年度の概算保険料を納付する方法です。
>
> ただ私がその手続きをしたのは結構前ですし、来年度から年度更新の時期も変わるんで、出来るかどうか分からないですが。
3月に成立届けだけを出しておいて、保険料は3月の賃金が確定した後に概算と一緒に納付する、という理解でよろしいでしょうか?3月での概算保険料を納めずに、年度更新と同じ方法ということでしょうか?年度更新の時期が変わるので、確認は必要だと思いますが、「確定新規」の考え方だけ私の理解であっているか教えて頂けますか?お手数ですがよろしくお願いします。
> クシャナ様
>
> ご返信ありがとうございます。
>
> >確定新規は3月に成立届をだして、その後確定保険料と翌年度の概算保険料を納付する方法です。
> >
> > ただ私がその手続きをしたのは結構前ですし、来年度から年度更新の時期も変わるんで、出来るかどうか分からないですが。
>
>
> 3月に成立届けだけを出しておいて、保険料は3月の賃金が確定した後に概算と一緒に納付する、という理解でよろしいでしょうか?3月での概算保険料を納めずに、年度更新と同じ方法ということでしょうか?年度更新の時期が変わるので、確認は必要だと思いますが、「確定新規」の考え方だけ私の理解であっているか教えて頂けますか?お手数ですがよろしくお願いします。
その認識で大丈夫です。
三月の概算保険料がを払わず、いきなり確定保険料を払う払うだけで、あとは普通の新適と同じです。
今でも確定新規の手続きができるかどうか気になるんで、暇があれば教えてください。お願いします。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~6
(6件中)
お知らせ
2024.4.22
2023.11.1
2023.9.1
スポンサーリンク
スポンサーリンク
[2022.7.24]
[2019.11.12]
[2018.10.10]