相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

労働保険加入手続きについて

著者 うさぎ さん

最終更新日:2009年03月08日 08:03

いつも勉強させて頂いております。

標記の件ですが、3月に事業を開始して労働保険が成立する場合、通常4月から2月までにする手続きと違う方法があるのでしょうか?今年度の労働保険料が1月分だけなので、「確定新規」なる手続きがあると聞いたのですが、通常との違い・必要になる書類等ご存知の方いらっしゃればご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

Re: 労働保険加入手続きについて

著者勝田労務管理事務所さん (専門家)

2009年03月08日 16:35

労働保険に新規に加入するには「保険関係成立届」を提出しその時に概算労働保険料を納付(3月分)します。
その後、あなたが言われている前年度の4月からの概算確定労働保険料申告書を提出し前年度の労働保険料を精算し、また今年度分を概算で納付することになります。
書類は管轄の労働基準監督にあります。

Re: 労働保険加入手続きについて

著者うさぎさん

2009年03月14日 16:44

お礼が遅くなり申し訳ございません。
ありがとうございました。

Re: 労働保険加入手続きについて

著者クシャナさん

2009年03月16日 00:18

> いつも勉強させて頂いております。
>
> 標記の件ですが、3月に事業を開始して労働保険が成立する場合、通常4月から2月までにする手続きと違う方法があるのでしょうか?今年度の労働保険料が1月分だけなので、「確定新規」なる手続きがあると聞いたのですが、通常との違い・必要になる書類等ご存知の方いらっしゃればご教授いただけますよう、よろしくお願いいたします。

確定新規は3月に成立届をだして、その後確定保険料と翌年度の概算保険料を納付する方法です。

ただ私がその手続きをしたのは結構前ですし、来年度から年度更新の時期も変わるんで、出来るかどうか分からないですが。

Re: 労働保険加入手続きについて

著者うさぎさん

2009年03月16日 19:46

クシャナ様

ご返信ありがとうございます。

>確定新規は3月に成立届をだして、その後確定保険料と翌年度の概算保険料を納付する方法です。
>
> ただ私がその手続きをしたのは結構前ですし、来年度から年度更新の時期も変わるんで、出来るかどうか分からないですが。


3月に成立届けだけを出しておいて、保険料は3月の賃金が確定した後に概算と一緒に納付する、という理解でよろしいでしょうか?3月での概算保険料を納めずに、年度更新と同じ方法ということでしょうか?年度更新の時期が変わるので、確認は必要だと思いますが、「確定新規」の考え方だけ私の理解であっているか教えて頂けますか?お手数ですがよろしくお願いします。

Re: 労働保険加入手続きについて

著者クシャナさん

2009年03月17日 19:47

> クシャナ様
>
> ご返信ありがとうございます。
>
> >確定新規は3月に成立届をだして、その後確定保険料と翌年度の概算保険料を納付する方法です。
> >
> > ただ私がその手続きをしたのは結構前ですし、来年度から年度更新の時期も変わるんで、出来るかどうか分からないですが。
>
>
> 3月に成立届けだけを出しておいて、保険料は3月の賃金が確定した後に概算と一緒に納付する、という理解でよろしいでしょうか?3月での概算保険料を納めずに、年度更新と同じ方法ということでしょうか?年度更新の時期が変わるので、確認は必要だと思いますが、「確定新規」の考え方だけ私の理解であっているか教えて頂けますか?お手数ですがよろしくお願いします。

その認識で大丈夫です。
三月の概算保険料がを払わず、いきなり確定保険料を払う払うだけで、あとは普通の新適と同じです。

今でも確定新規の手続きができるかどうか気になるんで、暇があれば教えてください。お願いします。

1~6
(6件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP