相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

労務管理

労務管理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

備品管理についておしえてください。

著者 つっちょん さん

最終更新日:2009年03月17日 18:42

いつも参考にさせていただいてます。

社員30名ほどの会社です。
これまで個人で備品の把握をしておりましたが、
何がどこにあるのかが本人しか分からない状態だったので
今後総務備品管理をすることになりました。

各備品にコードシールを貼って管理しているのですが、
どのような物までを管理したら良いのか悩んでいます。

PCについては本体+モニター+キーボード+マウスを
セットにして管理して良いのか、1アイテムずつ管理したほうが良いのか・・・

また備品管理はどのような物までを管理するべきなのか
極端なことを言えば、ゴミ箱1つまで管理する?
いろいろ考えると管理する物のラインが定まりません。

備品管理をされている方がいらっしゃいましたら
どのように管理されているのか教えてください。
よろしくお願いします。

スポンサーリンク

Re: 備品管理についておしえてください。

つっちょんさん こんにちは

従業員30人程度なら、償却資産も大量とは思いませんから今の時期に資産計上することが必要でしょう。また、そのフォームもNet上に掲載されているものでよいと思います。
資産台帳欄に書かれています、電子機器、机等は備品別資産台帳、シール添付を行えばよいでしょう。
営業所などが開設された時にはそのフォームをメールで確認しておけば保管も充分にできると思います。
資産管理規定はありますか、まずはその規定を早期に求めておくことが必要と思います。

総務担当者が一番困っていることは、社員が日常使用される備品です。
ノート、ボールペン、ファイル等ですね。
これらの備品ですが、個人使用ですが、ファイル等は統一しておくことが良いでしょう。多種多様にわたりますと保管管理棚等に充分に行えない場合があります。

ご専門の方への質問 回答がありますので添付しておきます。


「経理実務の学校」に寄せられる実務家の悩みをDr.Kが解説!

(Q)
法人税法上の減価償却資産の有形減価償却資産で、機械装置は通常固定資産として計上しますが、備品(オフィスで使われる、机、椅子、パソコン、書棚、ロッカー、観賞用植物、等)は費用として計上でき、固定資産台帳では管理せず、備品として管理すると聞きました。費用として管理する備品にはどのようなものが含まれるのでしょうか?通常のオフィスに存在する物品で管理するものを具体的に教示願います。

(A)
費用計上するなどで固定資産台帳で管理しない備品管理に関しては、会社によって範囲がまちまちですので、これという取り決めがあるわけではありません。

ただ、明細を押さえていなければ、ずさんな管理ということになってしまいますので、資産台帳などを作成するべきでしょう。

 例えば、資産台帳で管理する範囲は以下のようなものです。電子機器(パソコン・プリンター・電話機など)、机・イス・キャビネットなど、ソフトウェア。 現物にラベルを貼るなどして管理し、半年や一年ごとに実査を行うのがよいでしょう。

#######################

> いつも参考にさせていただいてます。
>
> 社員30名ほどの会社です。
> これまで個人で備品の把握をしておりましたが、
> 何がどこにあるのかが本人しか分からない状態だったので
> 今後総務備品管理をすることになりました。
>
> 各備品にコードシールを貼って管理しているのですが、
> どのような物までを管理したら良いのか悩んでいます。
>
> PCについては本体+モニター+キーボード+マウスを
> セットにして管理して良いのか、1アイテムずつ管理したほうが良いのか・・・
>
> また備品管理はどのような物までを管理するべきなのか
> 極端なことを言えば、ゴミ箱1つまで管理する?
> いろいろ考えると管理する物のラインが定まりません。
>
> 備品管理をされている方がいらっしゃいましたら
> どのように管理されているのか教えてください。
> よろしくお願いします。

Re: 備品管理についておしえてください。

つっちょんさんへ

備品といっても、いろいろありますよね。
各人に支給する備品「ボールペン・シャーペーン、消しゴム
マーカー・ホチキス、ハサミ等」「のり」
席にによって備品「PC」「ごみ箱」等
供用消耗品「ファイル、クリアフォルダ」「CD-RW」など
固定備品「パンチ」、「テプラ」などがありますね。
これをすべてやってたら、大変ですよね。

考え方
①個人支給・・PC、消耗品、ごみ箱(個人管理)
②共有固定備品・・テプラ・パンチ(総務管理)
③共有消耗品・・・・ファイル・CD-RW、クリアフォルタ
          (総務管理) 
3つ位に絞っていらいいでしょう。

①各備品にコードシールを貼って管理しているのですが、
  どのような物までを管理したら良いのか悩んでいます。

A.コードシールはやりすぎでしょう。


②PCについては本体+モニター+キーボード+マウスを
  セットにして管理して良いのか、1アイテムずつ管理し
 たほうが良いのか・・・

A.メーカーが一緒なら、部品別々でOK。保管場所と棚に
 わけて保管すればよし。

ごみ箱は個人管理です。

1~3
(3件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP