相談の広場

このエントリーをはてなブックマークに追加

税務管理

税務経理について、みんなに相談したり、分かるときは教えてあげたりと、相互協力のフォーラムです!

総務の森イチオシ記事が満載: 経営ノウハウの泉(人事労務~働き方対策まで)

増資は節税になりますか?

著者 xkoba さん

最終更新日:2009年03月25日 23:05

素人考えで大変申しわけないのですが。
昨年小さな会社を設立し、今月は決算です。
利益がでた分を増資することで吸収して、最終的に利益を圧縮
することは可能でしょうか?

スポンサーリンク

Re: 増資は節税になりますか?

著者イチローさん

2009年03月26日 22:30

> 素人考えで大変申しわけないのですが。
> 昨年小さな会社を設立し、今月は決算です。
> 利益がでた分を増資することで吸収して、最終的に利益を圧縮
> することは可能でしょうか?

「利益がでた分を増資」←「利益がでた」ということに対して税金がかかります。会社が利益が出たので、会社が税金を
払わなければなりません。

「利益がでた」と言う形がある限り、税金負担はでます。
そのためには、利益がでない形が必要ですが、それは無理
でしょう。利益が出ているから。←禅問答みたいですが。

増資というのは、よくわかりませんが、「資金が減る事」が
損金になる」とお思いでしょうか。
どこかに増資したとしても、それは株式として同価値あるも
のに変わったと言うことで、損金にはなりません。「資金が減る事」は「損金になる」のではありません。
もうかってるので、税金は払わざるをえないでしょう。

Re: 増資は節税になりますか?

著者xkobaさん

2009年03月28日 10:44

ご意見ありがとうございます。
ご推察のとおりです。

昨年、法人成り(LLC)したところです。
自力で設立までこぎつけたまでは良かったのですが
決算になって会計ソフトの「利益剰余金」の出力を見て、
あまり個人事業主のときと変わり映えしないためにこの
質問を投げてしまいました。
お騒がせして大変申し訳ありませんでした。

>禅問答みたいですが。
まさに、禅問答の次元での判断が必要なのだと思います。

> 「損金になる」とお思いでしょうか。
はい、そのとおりです。
会計ソフト上で、振り分け伝票で適当に入力してシミュレーションすることでは意味がないことがよくわかりました。
引当金、積立金、損金経理等の理解はなかなかハードルが高いこともわかりました。
タックスアンサーにも2、3回聞いたことはあるのですが、あまりに的外れの聞き方では、当然教えるほうも困ります。

実は、この質問を投げた翌日に税理士に相談することにいたしました。

最後に、「引当金、積立金、損金経理」の理解についての良書またはURL等ございましたら教えていただければ幸いです。

Re: 増資は節税になりますか?

著者イチローさん

2009年03月28日 22:31

ご丁寧なご返信恐縮です。
簿記2級に関する書物がおすすめです。

1~4
(4件中)

    スポンサーリンク

    経営ノウハウの泉より最新記事

    スポンサーリンク

    労働実務事例集

    労働新聞社 監修提供

    法解釈から実務処理までのQ&Aを分類収録

    注目のコラム

    注目の相談スレッド

    PAGE TOP