相談の広場
当社の代表取締役社長が急死しました。当社は故代表取締役社長以外に創業者の会長と私の3人が取締役でした。しかし、創業者の会長も私も代表取締役に就任するつもりはありません。
残った二人とも会社を解散(精算)しようと考えておりますが、どのような処理が必要でしょうか?小さな会社で旧社長が総務・経理を兼任していたため、会社の経理も良くわからなかったのですが、故社長が銀行から借入金(故社長が1人で保証していて、全て市の保証協会がついています)が有り、社内の資産より、借入金の方が多い状態です。
この場合、会社の精算方法と借入金の債務はどのようになるのか教えて下さい。
スポンサーリンク
ご質問では、会社の解散を考えておられるようですね。
会社の解散は、商法上、会社法による手続きが必要となります。
お互いが、その行為を為し得ないとする場合は、清算人を立てる必要があります。
清算に至る報告があります。
<会社の解散から清算決了まで>
http://www.office-nagae.com/close/05.php
########################
> 当社の代表取締役社長が急死しました。当社は故代表取締役社長以外に創業者の会長と私の3人が取締役でした。しかし、創業者の会長も私も代表取締役に就任するつもりはありません。
> 残った二人とも会社を解散(精算)しようと考えておりますが、どのような処理が必要でしょうか?小さな会社で旧社長が総務・経理を兼任していたため、会社の経理も良くわからなかったのですが、故社長が銀行から借入金(故社長が1人で保証していて、全て市の保証協会がついています)が有り、社内の資産より、借入金の方が多い状態です。
> この場合、会社の精算方法と借入金の債務はどのようになるのか教えて下さい。
akijinさんありがとうございました。
できましたら、どなたか、
保証協会の仕組み、
残った役員の借入金の債務はどのようになるのかも教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
> ご質問では、会社の解散を考えておられるようですね。
> 会社の解散は、商法上、会社法による手続きが必要となります。
> お互いが、その行為を為し得ないとする場合は、清算人を立てる必要があります。
>
> 清算に至る報告があります。
>
> <会社の解散から清算決了まで>
> http://www.office-nagae.com/close/05.php
>
> ########################
>
> > 当社の代表取締役社長が急死しました。当社は故代表取締役社長以外に創業者の会長と私の3人が取締役でした。しかし、創業者の会長も私も代表取締役に就任するつもりはありません。
> > 残った二人とも会社を解散(精算)しようと考えておりますが、どのような処理が必要でしょうか?小さな会社で旧社長が総務・経理を兼任していたため、会社の経理も良くわからなかったのですが、故社長が銀行から借入金(故社長が1人で保証していて、全て市の保証協会がついています)が有り、社内の資産より、借入金の方が多い状態です。
> > この場合、会社の精算方法と借入金の債務はどのようになるのか教えて下さい。
どのカテゴリーに投稿しますか?
選択してください
1~3
(3件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク